世田谷区役所第2庁舎ロビーで自閉症や発達障害の理解を深める啓発展示
April 3, 2021
世田谷区役所第2庁舎ロビーには自閉症や発達障害の理解を深めてもらおうと啓発展示がされています。(9日まで展示)
また、世田谷区ではこのほど、啓発動画「ハッタツ凸凹あるある」を制作。
この動画は、実際に起きたエピソードに基づいて作られ、職場や日常生活などで当事者の方が直面する困り事のエピソードについて紹介しています。
出演は、当事者の方や女優の東ちづるさん、そしてなんと、よく存じ上げている区の職員も登場!!→実に名演技♫
見ていてとっても温かい気持ちになります。
ぜひ、チェックしてみて下さいね。
卒業
March 20, 20212021年3月19日。
下の娘が中学を卒業しました。
9年間の義務教育を終え、嬉しいような寂しいような、、、、
下の娘だけに気がかりな事が多く、結構やらかしてくれたエピソードは数知れず、今、思えば悩みは絶えなかったな〜。
また、母親の私がこのような仕事をしている事もあり、
窮屈な思いをさせているのではないか?
親としてきちんと向き合えているであろうか?
時には悩み歩んできました。
温かく厳しい先生、辛くて苦しい時も力になってくれた友達、地域の皆さんのお支えで今日の日を迎える事が出来ました。
ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
写真は、娘の中学を振り返り、私の1番のお気に入りのものです。
勉強はパッとしませんでしたが、、、汗
唯一スポーツ系は得意?
体育祭では小学時代から毎年リレー選手に選んで頂き走らせて頂きました。
さ〜中学から高校へ、バトンタッチ‼️
東日本大震災から10年。 忘れてはいけない日。
March 11, 2021東日本大震災から10年。
忘れてはいけない日。
今、世田谷区議会は予算委員会の会期中ですが、14時46分に全員で
黙祷を捧げました。
今あるのが当たり前じゃない。
私は「使命」という言葉をとても大切にしていますが、まさにその字のごとく、命を使う。
今、与えて頂いている職務に命をかけて邁進する覚悟を定め日々歩んでいます。
復興は進んできましたが、今もなお、被災された方々の心身のケアや産業の復興などの課題もあります。
まだ終わっていない復興へ、一緒に取り組む姿勢を持ち続けていきたいと思います。
※昨日、娘がシャボン玉の写真を撮影。「シャボン玉」の歌は鎮魂歌とも言われていますね。
インターン生と政策立案について勉強
March 8, 2021インターン生と農作業の体験
March 7, 2021
世田谷区における都市農業の課題をインターン生に肌で感じて欲しい、、、、
地域でご支援頂き、区の農業委員でもある生産緑地の農家さんにご協力頂き農作業の体験をしました。
ブロッコリーの苗の植え付けや、青首大根の収穫などを体験させていただいたり世田谷区で営農するご苦労話などをじっくりと伺いました。
事前に都市農業の課題についてはインターン生に勉強会を開き、私からレクチャーをしておりましたが、やはり百聞は一見にしかず‼️
学生は、世田谷でこうした農業体験が出来ること自体に驚きと感動をしている様子でした。
世田谷区は生産緑地が83haにまで減少し2022年問題を間近に抱え、都市農地を保全することは喫緊の課題です。
現場の声を活かして政策にも繋げていけるか、改めて考える機会にもなりました。
※ご協力頂いた八幡山の植松さんありがとうございました
一時支援金について
March 3, 2021緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金について。(3/1発表分)
ここ数日、個別にもお問い合わせを沢山頂きましたので、こちらにもご案内させて頂きます。(経済産業省データ)
◾️給付額
・中小法人等 上限60万円
・個人事業者等 上限30万円
◾️主な要件
・R3年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業又は外出自粛等の影響を受けた事業者
◾️対象となり得る事業者
(一部掲載しますが、対象範囲が広いですのでその他、サイトでもご確認下さい)
・飲食店
・接客サービス業者
・清掃事業者 廃棄物処理業者
・農業者
・旅客運送事業者
(タクシー、バス、運転代行等)
・宿泊事業者(ホテル、旅館等)
・文化施設、映画館、カラオケ、公衆浴場等
・対人サービス事業者等
・旅行代理店、 イベント事業者、理容店、美容店、クリーニング店、マッサージ店等
※その他、下記でもご確認下さい
「せたがやペイ」がスタート
February 21, 2021
世田谷区商店街応援!!
プレミアム分30%付き商品券販売のお手伝い。
キャッシュレスでお支払いが出来る「せたがやペイ」もスタートしました!
商店街のお買い物が、よりお得により便利に♫
インターン生へのマナー講座
February 18, 2021コロナ禍では政治活動が制限されていますが、大学のインターン生には豊かな経験を積んで頂きたいと思っています。
私は、どこでも誰にでも心を込めた丁寧な挨拶を心がけています。挨拶はとても大事です。そこで、以前、マナー講師をしていた事を活かして本日はインターン生へのマナー講座。
ちなみに、「頭チョーーップ!」ではありません、笑!
姿勢をチェックしてます!!名刺の受け渡しも、もう完璧ですね。
さーー、これで自信を持って胸を張って一緒に回りましょう!!
ひきこもりを理解し希望あるこれからを考える
February 13, 2021コロナ禍でひきこもり状態にある方が増えています。
ひきこもりは個人的問題としてではなく、社会全体の問題であり地域課題として捉えていかなければなりません。
ひきこもりを理解し希望ある未来につなげていくための勉強会に出席しました。
オンライン授業の延長で学生の引きこもり状態の人も増加傾向に。
身近な事として学ぶきっかけにして欲しいと思い、インターン生の大学生も一緒に参加してもらいました。
今、ひきこもり状態の長期高齢化が進み社会的孤立(8050問題)も深刻な課題です。一人ひとりがどのように理解していけるか、他人事でなく考えていきたいと思います。
未来創りのお手伝い
February 10, 2021この度、大学生のインターン生を受け入れさせて頂くことに。
昨日より2ヶ月間の活動が始まりました。
私は、以前からキャリアコンサルタントとして若者支援にも力を入れてきましたが、コロナ禍の今だからこそ、若者の未来創りのお手伝いができれば、と思っています。
インターン生を受け入れることにも会派の議員仲間の皆さんがご快諾下さり、また、議会事務局の職員の皆さんにもご協力を頂ける事に感謝です。
コロナ禍の昨年の春に入学をした学生は全国で63万5003人。
しかし、授業がオンラインで新しい交友関係も築けないままのスタートに心が痛みます。
そうした学生生活の不安などの気持ちにも寄り添っていきたいと思います。
学生の方々からも色々な要望を伺って区政に活かしていきたいと思います。