卒業式シーズン
March 8, 2019この日、世田谷で唯一の福祉専門学校の卒業式が行われました。
校長先生から「専門学校で植えた種をこれからは現場で芽を出し、花を咲かせて欲しい」という言葉が送られました。
今、介護人材不足は喫緊の課題です。
私は、この課題についても議会等で度々、取り上げてきました。
どうすれば、介護人材を確保できるのか。
処遇改善はもちろんのこと、介護の魅力を伝えていくことも大切です。
学校長に伺った際に、どうしても介護職には「きつい」など忌避の言葉3Kのイメージがあるとのことですが………
私自身、以前、介護の職場体験をさせていただいた際に介護職は決してマイナスイメージの3Kではなく同じKから始まる頭文字(感謝、感激、感動)の3Kが多いということを感じました。
とはいえ、現場のご苦労は沢山あります。
これからはRPA(ロボットによる業務自動化の取り組み)の力を借りることも必要になってきます。
しかし、人の心を動かすのはやっぱり「人」。
卒業生の皆さんが、介護現場で、温かさ、優しさなど豊かな心の花を咲かせて下さることを願っております。
最強!応援団
February 27, 2019
政治に関心のある大学生がお手伝をしてくれることになりました。
東京農業大学3年生・高良宗矩くん!
なんと、高良くんは3歳の時から野球を続け沖縄県の高校時には甲子園にも出場(ベスト8)したことがあるスポーツ青年!!
この日は、夜の駅頭からデビュー。事前の打ち合わせでは、私が「駅頭で大切にしていること」などのマインドをお伝えし、千歳船橋駅前でリーフレットをお渡しいただきました。
礼儀や気遣い、声、表情、姿勢……すべてにおいて好印象!!
さすが野球で鍛えただけあるな~と感心。私が大手企業の採用担当者だったら間違いなく彼を採用します!というくらい清々しい学生さんです。
翌朝も千歳船橋駅前で高良くんと駅頭をしましたが、終わった時に、「こんなことをやってみては!?」というアイデアを出してくれました。おぉ~若い感性、素晴らしい♪
議員になる前、私は、アナウンサーだけでなく人材育成の講師として民間企業や役所での研修、また色々な大学で講義を担当しておりました。実は、高良君の大学でも何度か登壇したことがあります。
自ら考え、積極的に動く、そして、やはりそこには熱意があるか……なんですね。
これを、改めて、高良くんから気づかせていただきました。
年が上であろうと、下であろうと相手から学ぶ姿勢が大事ですね。何よりも、「ありがとう、おかげさまで」を大切にしている点、共通していて嬉しいです。
こんなにも強力な応援団が仲間になってくれて感謝しています。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
のぼり
February 23, 2019
のぼりを新調しました。地元でも人気の東京都議会議員小松ダイスケ先生とのバージョンです。
先日、日曜の夜の駅頭で初お披露目(笑)
写真をよく見ると、小松先生のお顔が……
風に吹かれのぼりがよれて怒ってる表情に!!
歌舞伎役者のようにシブイ!?
実物は素敵です、念のため(笑)
勝利を誓い合って
February 22, 2019第53回東京都連
青年部・青年局合同定期大会。
前半は選挙プランナーの松田馨さんの大変勉強になる講演を拝聴しました。やはり、選挙のみならず政治家は日頃の地道な活動が命、ということを強く実感しました。
その後、懇親会では、ご出席された他の自治体の議員の皆さんと必勝を誓い合いました。
丸川珠代参議院議員は私と他局ではありましたが、元アナウンサーの同期!!
丸川先生も今年の7月に参議院議員選挙を控えております。
固い握手をして、丸川先生の洋服の色のように燃えるパワーをいただきました。
赤白で縁起良く「紅白饅頭」(笑)
本会議
February 21, 2019
昨日は第1回定例会にて一般質問をさせて頂きました。
①無電柱化推進計画について
②中学校における部活動指導員の配置について
③商店街振興について
無電柱化については驚きの実態‼️
世田谷区はこれまで電線類地中化整備5ヶ年計画を策定し無電柱化を進めていますが、平成29年度末までの整備率わずか1.1%!
現在の区道の電柱の数53995本。
今の計画で電柱を整備するとなると果たして何年かかるでしょう?
なんと1500年以上かかってしまう計算になります。これでは問題解決に繋がりません。
この無電柱化もそうですが、行政が進める計画全般に言えること。
予算は?どうやって?いつまでに?
計画に具体性、実効性の無い事がありそこを私達が鋭くメスを入れていかないといけません。計画が絵に描いた餅になってはいけないのです!
改めてその事を強く感じた一般質問でした。
またよろしければ区議会のホームページでも動画チェックしてみて下さいね。
写真は以前のものです。スミマセン💦💦
#無電柱化
#世田谷区議会議員
#動画
華やかな世界
February 19, 2019
本会議前でバタバタしておりましたが、どうしても行っておきたい場所。
東京ドームで開催されている「世界らん展2019」。
支援をしてくださっている方が作品を毎年出品しています。これは本当に一見の価値があり写真ではなく会場でご覧いただきたいです。素晴らしいディスプレイ、圧巻です。
また、この方のご主人様(高橋靖昌さま)は2016年に世界らん展の「日本一」となる大賞を受賞されています。
worldtimes.co.jp 記事
その際、夫がラジオ(NHKラジオ深夜便)でのインタビューもさせていただき大変お世話になりました。
今、心身ともに慌ただしいのですがわずかですが心穏やかな贅沢な時間でした。皆様もぜひお出かけください。
2月22日まで開催中です。
新年会終盤
February 18, 2019
今年も新年会に多くの団体、皆様からお招きをいただき、改めて感謝申し上げます。
その新年会も終盤。(正確にはまだちょっとありますが)この日は、八幡山の商店街女性部の新年会。
皆さんの素敵な表情!
溢れる笑顔が商売繁盛の秘訣ですね。
愛されるコミュニケーション
February 14, 2019ご縁をいただいたロータリークラブで卓話させていただきました。
タイトルは、「心をつかみ愛されるコミュニケーション~言葉一つで変わる会話術~」
人に伝えること(教えること)は「自分が二度学ぶこと」と言われますが、まさに、卓話でお伝えすることによって、自分が再確認し新たな学びを得ていることに気づきました。
コミュニケーションはコツもありますが、コツではない部分でのポイントを実感!!
また私自身も実践すると……
次の日の駅頭では、リーフレットをお渡しするのにも変化が(笑)
急いでいる方がわざわざポケットから手を出して受け取って下さったり。足を止めて「リーフレットもらってもいいですか」とおっしゃって下さったり。写真を撮って「インスタにアップします」と言って下さったり……
駅頭もコミュニケーション。
その瞬間、しゅんかんを大切にしなくてはいけませんね。
バスに絆を乗せて
February 13, 2019
今年の後援会バス研修会は三嶋大社へ。
皆さんがそれぞれお声をかけてあって下さり初参加の方など多くの皆さんと共にバス研修会ができました。
三嶋大社は伊豆随一のパワースポットでもありますよね。必勝祈願もさることながら、こうして皆様にお支えいただいていることの感謝の気持ちを参拝させていただきました。
富士山世界遺産センターからは富士山が雲に隠れて臨めず残念でしたが、(目の前に雄大な富士山があるんだろうな)と想いを馳せる楽しみがありました。
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。
子育て世代のミニ集会
February 9, 2019
私は二人の娘をもつ子育て世代の母親でもあります。
上の娘を出産した時は、帯番組を持っていたこともあり産後3週間で仕事に復帰しなければならなかったことなど、振り返れば、かなり自分自身を追い込んだこともありました。そういえば、マタニティーブルーにもなったな~。
働きながら子育てをすることへの罪悪感もありました。仕事と子育ての両立に悩みながら突っ走ってきて今に至ります。娘たちが思春期に入り、子育ての悩みはさらに尽きませんが……
だからこそ、いつでも「すべての女性・働くママ達」の応援団でもありたいと思っています。どうしたらもっと、子育てがしやすい社会になるんだろう?
女性がイキイキと働ける社会にするには?など多くの皆さんと語り合って共有したいな、と思っています。ネットが一般になってきた今だからこそ、顔と顔を合わせて、直にお話を聴かせていただくことが大事だな、と思っています。
この日は、小学生や小さいお子さんがいらっしゃる地域のママさん達に集まっていただきました。国の施策や世田谷区が今後取り組んでいくこと、保育や教育のことなどの現状をお伝えし、そのあと、皆さんと自由に意見交換をしました。
小さなお子さんも連れてきて下さり、賑やかな会となりました。子ども達の未来に明るいバトンをつなげていけるように、これからも色々なご意見をいただき皆さんと一緒に歩んでいきたいと思います。