上北沢文化祭

November 4, 2017

上北沢文化祭
文化の薫る季節。
地域の皆さんが日頃取り組んでいる成果を発表する文化祭が開催されました。
 
ステージでは子供たちのダンスや地域の高齢者の皆さんのカラオケ、舞踊などが披露されました。まさに世代を超えた文化交流ですね。
 
上北沢文化祭
写真、ショーケースに入っているのは、全部折り紙で出来た作品で~す♪
靴やバック、帽子も折る芸術。
もはや単なる折り紙の域を超えています。
凄いですよね~。
 
上北沢文化祭
その他、水墨画や陶芸などそれぞれの作品が素晴らしく地元にこうした芸術家が沢山いらっしゃることに驚きです。
 
この文化祭の開催を毎年陰で支えていらっしゃる商店街や地元町会の皆さんのご努力も忘れてはなりません。
お疲れ様でした。

船橋ふれあい祭り

November 3, 2017

船橋ふれあい祭り
毎年1万人以上の方が来場する船橋地区最大のお祭り「船橋ふれあい祭り」。
今年も11月3日に船橋地区の町会・自治会をはじめ、船橋・廻澤で活動する様々な団体が参加して行われました。
 
この日、私は開会式には議員として出席をさせていただきましたが、開会式終了後は急いで着替えて消防団としても稼働しました。消防はしご車の体験も出来るとあって、参加した子ども達は目を輝かせて楽しんでいました。
 
舞台ではダンス・演奏・歌・太鼓・健康体操等などが披露され会場内ではお囃子、木工コーナー野菜・花の即売、フリーマーケットそして、安くておいしいお店が多数出店され、人気コーナーは長蛇の列が出来るほど。
 
雲一つないお天気にも恵まれてご家族でお越しになっている方が多く、皆さん楽しんでくれたようですね。

せたがや産業フェスタ2017

October 28, 2017

せたがや産業フェスタ2017
せたがや産業フェスタ2017

世田谷の商業・工業・農業などの産業のPRをしていこうと毎年開かれているイベント。
世田谷区役所内・区民会館および広場で開催されました。

この日は、区商連の女性部の皆さんと一緒に販売のお手伝い。
あいにくのお天気でしたが、アベカワもち、いそべ焼き、お汁粉、あんかけ焼きそばなど、ご家族・皆さんたくさんでお越し下さりお買い求め下さいました。

キャラクターの着ぐるみが多数参加するイベントもありまして、ゆるキャラは子ども達のみならず、大人にも大人気♫

この日はこの後、地元の千歳船橋に移動してハロウィン祭りでの芋煮販売のお手伝いもさせていただきました。
「冷えるのであったまる~」と喜んで下さいましたよ。

オリンピック・パラリンピックキャンプの契約締結セレモニー

October 23, 2017

オリンピック・パラリンピックキャンプの契約締結セレモニー
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催まで、1000日を切りました。
 
この度、世田谷区のキャンプ会場となる大蔵運動場、大蔵第二運動場の使用期間などの詳細が決まり、先月末に世田谷区とアメリカオリンピック委員会(USOC)が契約を交わしました。
 
そして10/23には世田谷区とUSOC双方の協力並びに、日本オリンピック委員会(JOC)との協力、そして群馬県川場村が「世田谷区で実施されるキャンプ」に対して協力をいただけることの確認書を交わす契約締結セレモニーが行われました。
 
これからは、さらにオリパラ開催に向けて気運醸成も必要です。
日本の選手はもちろんのこと、キャンプでお越しになるアメリカ選手団の皆さんも盛り上げてスポーツ交流が深まるように商店街や地域の皆さんと創意工夫をしていきたいですね。

衆議院選挙2017

October 10, 2017

衆議院選挙2017
10月10日に告示され約2週間に渡って闘われました第48回衆議院選挙。
私も微力ながらお手伝いをさせていただきました。
 
世田谷区選出6区、越智たかお衆議院議員、4期目の壇上へと押し上げていただきました。
国と都と区の連携を強固なものにしながらさらに精進して参ります。
皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

平成29決算特別委員会

October 4, 2017

平成29決算特別委員会
企画総務所管、下記の内容で質疑しました。
 
インターネットでも画像がありますのでご覧いただけましたら幸いです。
http://www.setagaya-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=3312
 
①循環型資源・木材の活用、木造建築の推進について
公共建築物等における木材の利用促進に関する基本方針」の一部が変更され、「利用促進の施策の具体的な方向」の項目に、「建築物における木材の需要の拡大のため、CLT(直交集成板)等の新たな木質部材の活用に努めるものとする」という文言が追加されました。
CLTは次世代の木造建築材と言われており、耐震性、耐火性にも優れコンクリートよりも軽量であるのに、強固であるのが特徴です。
CLTを進めることへの区としての見解は。
木造建築の推進についてどのように進めていくかなどを質疑しました。
 
 
②公金クレジットカード収納導入について
今年の4月から国保や特別区民税、軽車両自動車税がインターネットや携帯電話からも納入できるようになりました。
この仕組みを作るために、私は、議員になって以来、一貫して議会でも訴えて参りました。
ちなみに、この提案を訴えた議員は私一人だけでした。
時代に合った区民サービスの向上、作業の効率化による行政改革などメリットもありますが、導入して実際はどうか、検証しました。
PDCAの観点から質疑しております。
 
 
③入札制度改革および道路工事等の公共工事事業の平準化について
2年前に公契約条例が施行され、入札に関して議会や委員会で多くの議員が取り上げ議論されてきています。
区内産業の振興及び、地域経済の活性化、区内事業者の安定した経営基盤を保っていくためにも、実効性のある契約・入札制度として改善・見直しは必要です。その点を伺いました。
 
 
また、地方公共団体における平準化の取り組み事例について。
 
例えば、道路工事。
年末や3月の年度末に工事が集中していて交通渋滞などイライラの原因になっていますよね。
こうした、工事の集中を避け、バランス良く工事が出来るよう国でも地方公共団体に広く改善を求めるよう指導しています。
世田谷区でもこの仕組みを導入していけば、道路工事の偏りが少なくなり、年末に工事が集中することがなくなります。
あくまでも現段階では、地方自治体まかせで、このスキームを導入するのは、各自治体の判断に委ねられています。
そこで、この仕組みを世田谷区で導入してはどうか、仮に導入した場合、課題はどのようなことがあり実現に向けてどうのように取り組むか、質疑しました。

秋の例大祭

September 23, 2017

秋の例大祭
秋の例大祭
秋の例大祭。
私が日頃から活動させていただいている、八幡山(9/23)、船橋(9/24)、上北沢(10/8)の地域でも神輿渡御が行われました。
 
皆さんと心を一つに!!
私も各地域で神輿を担ぐ、かつぐ♪
 
休憩所ではそれぞれのお宅のおもてなしが待っていて下さいます。
今年も地域の皆さんの温かさを感じた秋祭りでした。

平成29年第3回定例議会

September 22, 2017

平成29年第3回定例議会
会議一般質問に立たせていただき下記の内容で質問しました。
 
1.船橋・恵泉周辺道路及び千歳台交差点の道路整備について
2.世田谷区における介護職・保育士の確保について
3.自立型ソーラースタンドの普及促進について
 
インターネット中継画像もありますのでご覧いただけましたら幸いです。
http://www.setagaya-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=3252

第5回 夢を叶える力

September 9, 2017

第5回 夢を叶える力
児童養護施設で生活する子どもたちの未来を支援しようというシンポジュウムが開かれました。
 
青年会議所(JC)が中心となって取り組んでいる事業の一つに児童養護施設の支援があります。
施設の子供達は高校を卒業すると同時に施設を退所します。
その際に経済的な問題、住宅や保証人の確保の難しさ、家族など頼る大人がいない等、様々な困難を抱えて社会に巣立っていくことになります。
 
児童養護施設に入所している子ども達が地域の大人と触れ合うことにより視野を広げ、夢をかなえる力を育んで欲しい……
様々な角度から支援をしていこうとJCだけでなく、商店街連合会、工業振興会、農業連絡協議会も連携しています。
 
第5回 夢を叶える力
この日のシンポジュウムも幅広く皆さんの意見が伺えて勉強になりました。
何よりも、児童養護施設に入ることがないよう虐待をされる子供たちを作らない!
そうした根本的な問題にも私たちが日頃から取り組んでいけたら、と思っています。

D級ポンプ操法大会

September 3, 2017

D級ポンプ操法大会
地元の町会、自治会の皆さんによる小型消防ポンプ操法演技発表会が行われました。
 
この大会は、地域の皆さんが出場するもので、小型消防ポンプ(D級ポンプ)を用いて災害時の火災被害を最小限に抑えること、また消防ポンプの基本操作の向上と普及を図っていくことを目的に各地で開催されています。
 
消防団が行う、可搬ポンプ操法は5名で行いますがD級ポンプは指揮者、1番員、2番員の3人操法。
少し、操法も違っています。
 
この日は、町会・自治会など14隊が出場。
ある隊は、ご夫婦でメンバー編成をしていたり、またある隊は町会長が指揮者として出場していたり……
地域によって出場のご事情も違います。
 
皆さん、演技発表に向けて、仕事が終わった後や休みの日など貴重な時間を割いて訓練を重ねてきました。
 
操法後は優秀賞などが発表されましたが受賞の云々より何よりも、皆さんの操法からは「自分たちの街は自分たちで守る」という意気込みを感じることができました。
 
私は、今年4月から2年間、世田谷区消防団運営委員を拝命しております。この日は消防団員としてではなく、「委員としても学ばせていただきたい!!」という思いで出席しました。地域の皆さんと消防団が連携を取りながら活動していくことの大切も感じています。