北澤八幡社例大祭

September 2, 2017

北澤八幡社例大祭
北澤八幡社例大祭
秋の大祭シーズンです。
世田谷区でも各地で催されますが、9月の第1土曜、日曜はここ!
北澤八幡社の秋祭り「例大祭」。
下北沢の街が熱く盛り上がります。
 
前日の宵宮のこの日、法人会の皆さんと一緒に出店のお手伝いをさせていただきました。
スタートから最終まで、ひたすら焼きそばを販売。終了の1時間前には完売(^^♪
 
それにしても、お客さんの多いこと。
朝の雨、涼しさから一転して、日中は汗が流れるほどの天気に恵まれました。
心なしか、吹く風は秋の装いですね。
 
メインとなる2日目の神輿渡御には別件と重なり神輿を見ることができませんでしたが……
北澤八幡社例大祭では8つのエリア(睦会)20近くの神輿を多くの担ぎ手によって町内を練り歩くんですよね。
まさに圧巻です~。
 
これから私の地元でも開催されますので、神輿を担ぐのが楽しみです。

知的・精神障害者の就労支援!!

August 26, 2017

知的・精神障害者の就労支援!!
障害がある方の「生の声」を発信することを目的とした「第2回ジョブフェス2017」が板橋区で開催されました。
このジョブフェスでは、障害者雇用を積極的に行う企業の取り組みも発信することで、知的障害者と精神障害者の就労機会を創出し就労環境のをも目指しています。
 
この日は、障害者が選ぶ「自慢したい会社」大賞企業が表彰されました。
続いて、障害がある方が体験談を発表。
 
「発達障害があり優先順位を考えることが苦手だけれど、アットホームな会社で困ったことでも相談しやすい会社で働けて幸せ」など夢と希望をもってイキイキと就労していることを力強く発表しました。
 
知的・精神障害者の就労支援!!
パネルディスカッションでは障害者就労に力を入れている企業の代表が、就労環境の向上をテーマに討議をしました。
 
ご存知のように、企業の障害者就労においては法定雇用率が現在の2.0%から2018年4月には2.2%に引き上げられます。(2020年度末までに2.3%にする計画)
企業で働く障害者は2016年6月時点で約47万4千人。雇用率は1.92%。
 
今後もさらに、障害がある方の働く機会、環境の向上が求められています。
私自身も障害者就労支援は、議会等でも取り上げていますが、他区の取り組みや、企業側からの意見、何よりも就労している障害者の方の生の声を伺えて大変勉強になりました。 

「東京土地家屋調査士世田谷支部」が見守り事業に協定締結しました!!

August 24, 2017

「東京土地家屋調査士世田谷支部」が見守り事業に協定締結しました!!
世田谷区では事業者・関係機関等による高齢者を見守る地域づくりを推進しています。
その一環として、事業者と「協定締結」をして事業者の皆さんにも業務の中で意識的に見守りをしていただくことをお願いしています。
 
これまで、ガス会社や銀行、運輸会社等約15団体と見守り協定を結んでいますが、新たに、東京土地家屋調査士会世田谷支部も協定を結ぶ運びとなりこの日、区長と協定書を交わしました。いわゆる「士業」という業界で協定を結んだのは「初」のことです。
 
実は、私は、1年程前から土地家屋調査士世田谷支部にこの見守り事業について話をさせていただき、土地家屋調査士の皆さんと一緒に勉強等をして協定に向けて進めて参りました。
というのも、土地家屋調査士の皆さんは日々の業務の中(土地境界確定業務など)で高齢の土地所有者とお話をする機会が多いということもあり私としても、ぜひ見守り事業にお力添えをいただけないか、という思いがありました。
土地家屋調査士の皆さんも社会貢献という意味でも、大変関心を持って下さり、今回の協定に大変意欲的でした。
本当にありがたいことです。どうぞよろしくお願いします!!
 
「東京土地家屋調査士世田谷支部」が見守り事業に協定締結しました!!
この見守り事業は、身近な気づき、例えば洗濯物が干しっぱなしになっている、新聞や郵便がたまっているなど、いち早く変化に気づきそれを区やあんしんすこやかセンターにつなぐ、という仕組みです。
実際に1人暮らしの高齢者で助かったという事例も多々あります。
現在、世田谷区の高齢者は18万人、そのうち一人暮らしの世帯は6万世帯。
熱中症の孤独死や振り込め詐欺などの被害も多く網の目を小さくして早期の支援が必要です。
 
地域、サービス、事業者などあらゆる分野での見守り、セーフティーネットをこれからも強化して安全・安心な街づくりを進めていけるよう働きかけていきます。

子ども子育て会議ワークショップ

August 23, 2017

子ども子育て会議ワークショップ
色々な分野の方が集まって、子育てしやすい環境を整えていこうと「第2回子ども子育て会議」が開催されました。
 
この日は、多様な働き方(働き方と子育てについて)子どもの見守り機能が付いた働く場所(コワーキングスペース)をテーマにグループに分かれて意見を出していきました。私のチームでは、お出かけ広場で携わっている方や3歳のお子さんがいらっしゃるパパさん、ハローワークでキャリアカウンセラーをしている方などなど、7名のメンバー。私もメンバーとして参加して意見を述べさせていただきました。
 
付箋を活用しての意見出し。
それぞれの立場からの意見が出され、とても有意義な意見交換ができました。
 
私自身も娘2人の子育て世代ではありますが、多様な価値観、視点で子育て観を知ることはとても大切ですね。
 
子ども子育て会議ワークショップ
意見の一部をあげますと……
・2人目、3人目が生まれるともっと子供といたかったのに認可保育園の兄弟加点がつくうちに無理やり保育園に預けた
・泣く泣くフルタイムの仕事にしている
・制度はよくなっているのに、子育てに関する制度に関する不満は変わっていない。
・地域全体で子育てをしていく仕組みを作っていかなければいけない。
など意見が出されました。
 
また、コワーキングスペースについては、特にママ(パパ)が仕事をしている間、子どもが過ごす一時託児のスペースがあまりにも狭い場合があり預けられた子どもにとって本当に良い環境か、など子ども目線での意見が多く出ました。つまり、仕事優先になり、ただ子供を預ければ良い、という視点になりがちでもあるので、子どもの視点に立った「保育の質」の担保について熱く議論されました。
 
こうしたワークショップで一緒に考え皆さんと進めていくことの大切さを改めて感じています。

お店(あぺたいと)見学

August 11, 2017

お店(あぺたいと)見学
上北沢の商店街青年部で頑張っているAさん。
今、こちらで修行中。
 
そのお店、ちょっぴり遠いのですが伺って参りました!!
 
いや~、これは最高のお味です。
沢山の方々に食べていただきたい。
出店が本当に楽しみです。
 
きっと地元商店街の活性化にも繋がります。全力で応援しま~す♪

視察part2

August 10, 2017

視察part2
8/8~8/10にかけて自民党区議団では
甲府(市庁舎建設について)
松本(学童集団疎開について)
  (「ゴジカラ村」高齢者施設等、多世代交流自然村)
浜松(児童相談所の移管について)
視察に行って参りました。
 
今回の視察も多くの学びがありました。
 
◆松本では奥沢国民学校(現奥沢小学校)の児童が集団疎開した松本市和田地区に伺いました。
当時、児童を温かく受け入れてくれた地元住民の方との交流は奥沢を中心に今でも続いているのですが、広義的に今後、地域間交流、自治体連携の在り方も考えていかなくてはなりません。
災害などの有事の時だけではなく、こうした日々の交流を支援、発展できるような仕組みを考えていきたいと感じました。
 
◆平成19年に政令指定都市に移行し、同時に児童相談所も設置された浜松市。
世田谷区も都からの児童相談所移管に向けて検討していることもあり、今回の視察によって移管における課題点が明確になったように思います。(1週間前にも東京都の児童相談センターを視察し課題等把握しています)
人的体制、財源等、移管による多くの課題をどのようにクリアにしていくか。時期尚早という感じもしますし、課題山積。
虐待等で保護された児童の成長、心を育む施設だからこそ、良い面だけでなく、課題点について、しっかりと向き合って考えていかなくてはなりません。

熟す

August 7, 2017

熟す
熟するということは、古びていくのではなくどんどん進化すること。
 
4月下旬に開催された「チャリティー園芸市」で購入した苗。
トマトが緑から赤く熟れるように、私自身も人間的にも成長・成熟していきたいと思う今日この頃です。

世田谷区民まつり

August 6, 2017

世田谷区民まつり
今年は記念の40回目の開催これまで会場だった馬事公苑はオリンピック・パラリンピックの競技会場になり改装工事に入るため、「区民祭り」としてはしばらく使えなくなります。
 
そこで今回は、会場を変更して世田谷区民会館、区役所中庭、若林公園での開催となりました。
 
世田谷区民まつり
今年も世田谷区と交流のある全国の自治体がふるさとの特産品を持って参加して下さいました。
また、ステージでの催しや、出店も並び、大変暑い日ではありましたが、たくさんのお客様で賑わいました。
(写真:法人会の出店にお邪魔しました~)
 
会場が変わっての開催ということで気になるのは、来場者。
今年の来場者数は2日間で39,000人。
前年は2日間で277.000人。
その前の年が2日間で319.500人。
 
残念なことに、今年は大幅に減ってしまったようです。
 
そしてお祭りの盛り上がりを支えるイベントが今年から無くなったものがあります。
間近で山車や神輿が見られる、と人気だったみこし連合行進、今年からはスペースの問題があり無しだったのです…。
私自身、昨年、一昨年とお神輿を担がせていただきましたので残念だなと思いました……涙
 
歴史ある区民まつりですから、会場が変わっても皆さんに親しまれるお祭りになるようにさらに期待したいですね。

夏祭り(前半)

July 30, 2017

夏祭り(前半)
ご無沙汰しておりました。
まとめてアップしま~す。
 
7月上旬から下旬にかけて、地元の夏祭りが開催されました。
 
夏祭り(前半)
上北沢の「かみきたホイ」
(上北沢ホームの盆踊りも伺いました。写真)
千歳船橋の「ちとふな祭り」
八幡山の「新樹苑夏祭り」
烏山商店街の「からすやま夏祭り」
 
夏祭り(前半)
私もお手伝いもさせていただきながら楽しませていただきました。
改めて、実行委員の皆様や地域の皆さんのお力あって毎年続けて開催されていることに感謝です。

都議会議員選挙~選挙戦を振り返って~

July 2, 2017

9日間の都議会議員選挙を振り返ります。
 
期間中、私は選挙カーに乗って遊説、個人演説会の会場コーディネート、動員、街頭演説などなど、世田谷区選出、最年少候補39歳の小松都議の応援を全力でいたしました。
 
選挙戦中盤、この日、私たちは、小松ダイスケ都議会議員候補とともに千歳船橋駅周辺での商店街歩行をしました。
 
越智たかお衆議院議員、山東昭子参議院議員、今井えりこ参議院議員と共に商店街を練り歩きました。
 
都議会議員選挙~選挙戦を振り返って~
選挙戦前後から国会内での失言等が相次ぎ、大逆風が吹き荒れておりました~。
街頭で演説をしている時も厳しいお言葉をいただくこともありました(涙)
 
結果として、自民党にとりましては、惨敗という苦しい闘いではございましたが、世田谷区選出の自民党議員は全員当選を果たせていただくことができました。
 
都議会議員選挙~選挙戦を振り返って~
しかし、惨敗ということに変わりはございません。
よく言われる、「驕り」が結果として出てしまったのだと。
ここは、信頼回復ができるチャンスをいただいた、という前向きな気持ちで再度、地道に謙虚に積み上げていかなくてはなりません。
 
都議会、区議会、しっかりと連携し、これまで以上に真摯に取り組んで参ります。
これからもご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。