子ども子育て会議ワークショップ
August 23, 2017
色々な分野の方が集まって、子育てしやすい環境を整えていこうと「第2回子ども子育て会議」が開催されました。
この日は、多様な働き方(働き方と子育てについて)子どもの見守り機能が付いた働く場所(コワーキングスペース)をテーマにグループに分かれて意見を出していきました。私のチームでは、お出かけ広場で携わっている方や3歳のお子さんがいらっしゃるパパさん、ハローワークでキャリアカウンセラーをしている方などなど、7名のメンバー。私もメンバーとして参加して意見を述べさせていただきました。
付箋を活用しての意見出し。
それぞれの立場からの意見が出され、とても有意義な意見交換ができました。
私自身も娘2人の子育て世代ではありますが、多様な価値観、視点で子育て観を知ることはとても大切ですね。
意見の一部をあげますと……
・2人目、3人目が生まれるともっと子供といたかったのに認可保育園の兄弟加点がつくうちに無理やり保育園に預けた
・泣く泣くフルタイムの仕事にしている
・制度はよくなっているのに、子育てに関する制度に関する不満は変わっていない。
・地域全体で子育てをしていく仕組みを作っていかなければいけない。
など意見が出されました。
また、コワーキングスペースについては、特にママ(パパ)が仕事をしている間、子どもが過ごす一時託児のスペースがあまりにも狭い場合があり預けられた子どもにとって本当に良い環境か、など子ども目線での意見が多く出ました。つまり、仕事優先になり、ただ子供を預ければ良い、という視点になりがちでもあるので、子どもの視点に立った「保育の質」の担保について熱く議論されました。
こうしたワークショップで一緒に考え皆さんと進めていくことの大切さを改めて感じています。
お店(あぺたいと)見学
August 11, 2017
上北沢の商店街青年部で頑張っているAさん。
今、こちらで修行中。
そのお店、ちょっぴり遠いのですが伺って参りました!!
いや~、これは最高のお味です。
沢山の方々に食べていただきたい。
出店が本当に楽しみです。
きっと地元商店街の活性化にも繋がります。全力で応援しま~す♪
視察part2
August 10, 2017
8/8~8/10にかけて自民党区議団では
甲府(市庁舎建設について)
松本(学童集団疎開について)
(「ゴジカラ村」高齢者施設等、多世代交流自然村)
浜松(児童相談所の移管について)
視察に行って参りました。
今回の視察も多くの学びがありました。
◆松本では奥沢国民学校(現奥沢小学校)の児童が集団疎開した松本市和田地区に伺いました。
当時、児童を温かく受け入れてくれた地元住民の方との交流は奥沢を中心に今でも続いているのですが、広義的に今後、地域間交流、自治体連携の在り方も考えていかなくてはなりません。
災害などの有事の時だけではなく、こうした日々の交流を支援、発展できるような仕組みを考えていきたいと感じました。
◆平成19年に政令指定都市に移行し、同時に児童相談所も設置された浜松市。
世田谷区も都からの児童相談所移管に向けて検討していることもあり、今回の視察によって移管における課題点が明確になったように思います。(1週間前にも東京都の児童相談センターを視察し課題等把握しています)
人的体制、財源等、移管による多くの課題をどのようにクリアにしていくか。時期尚早という感じもしますし、課題山積。
虐待等で保護された児童の成長、心を育む施設だからこそ、良い面だけでなく、課題点について、しっかりと向き合って考えていかなくてはなりません。
熟す
August 7, 2017
熟するということは、古びていくのではなくどんどん進化すること。
4月下旬に開催された「チャリティー園芸市」で購入した苗。
トマトが緑から赤く熟れるように、私自身も人間的にも成長・成熟していきたいと思う今日この頃です。
世田谷区民まつり
August 6, 2017
今年は記念の40回目の開催これまで会場だった馬事公苑はオリンピック・パラリンピックの競技会場になり改装工事に入るため、「区民祭り」としてはしばらく使えなくなります。
そこで今回は、会場を変更して世田谷区民会館、区役所中庭、若林公園での開催となりました。
今年も世田谷区と交流のある全国の自治体がふるさとの特産品を持って参加して下さいました。
また、ステージでの催しや、出店も並び、大変暑い日ではありましたが、たくさんのお客様で賑わいました。
(写真:法人会の出店にお邪魔しました~)
会場が変わっての開催ということで気になるのは、来場者。
今年の来場者数は2日間で39,000人。
前年は2日間で277.000人。
その前の年が2日間で319.500人。
残念なことに、今年は大幅に減ってしまったようです。
そしてお祭りの盛り上がりを支えるイベントが今年から無くなったものがあります。
間近で山車や神輿が見られる、と人気だったみこし連合行進、今年からはスペースの問題があり無しだったのです…。
私自身、昨年、一昨年とお神輿を担がせていただきましたので残念だなと思いました……涙
歴史ある区民まつりですから、会場が変わっても皆さんに親しまれるお祭りになるようにさらに期待したいですね。
夏祭り(前半)
July 30, 2017
ご無沙汰しておりました。
まとめてアップしま~す。
7月上旬から下旬にかけて、地元の夏祭りが開催されました。
上北沢の「かみきたホイ」
(上北沢ホームの盆踊りも伺いました。写真)
千歳船橋の「ちとふな祭り」
八幡山の「新樹苑夏祭り」
烏山商店街の「からすやま夏祭り」
私もお手伝いもさせていただきながら楽しませていただきました。
改めて、実行委員の皆様や地域の皆さんのお力あって毎年続けて開催されていることに感謝です。
都議会議員選挙~選挙戦を振り返って~
July 2, 20179日間の都議会議員選挙を振り返ります。
期間中、私は選挙カーに乗って遊説、個人演説会の会場コーディネート、動員、街頭演説などなど、世田谷区選出、最年少候補39歳の小松都議の応援を全力でいたしました。
選挙戦中盤、この日、私たちは、小松ダイスケ都議会議員候補とともに千歳船橋駅周辺での商店街歩行をしました。
越智たかお衆議院議員、山東昭子参議院議員、今井えりこ参議院議員と共に商店街を練り歩きました。
選挙戦前後から国会内での失言等が相次ぎ、大逆風が吹き荒れておりました~。
街頭で演説をしている時も厳しいお言葉をいただくこともありました(涙)
結果として、自民党にとりましては、惨敗という苦しい闘いではございましたが、世田谷区選出の自民党議員は全員当選を果たせていただくことができました。
しかし、惨敗ということに変わりはございません。
よく言われる、「驕り」が結果として出てしまったのだと。
ここは、信頼回復ができるチャンスをいただいた、という前向きな気持ちで再度、地道に謙虚に積み上げていかなくてはなりません。
都議会、区議会、しっかりと連携し、これまで以上に真摯に取り組んで参ります。
これからもご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
第2回定例会
June 14, 2017
都議選前に開催された、第2回定例会。
一般質問の場で、私は下記の3点について質問をしました。
※世田谷区のホームページには会議の録画映像をご覧いただけます。
http://www.setagaya-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=3175
1.船橋の主要生活道路一○六号(恵泉付近)及び環八千歳台交差点の道路整備について
2.公共建築物等における木材利用の推進と環境保全について
3.空き店舗の活用による商店街の活性化について
世田谷区では、安全・安心のまちづくりを実現するため、平成2年より世田谷区道路整備方針に基づき、計画的な道路整備に取り組んでいます。
そうした中で、都市計画道路、主要生活道路の整備が喫緊の課題ですがその主要生活道路の一つである、地元船橋の道路整備について取り上げました。
こちらの道路は一部が未開通。
50年以上も全線開通していない道路です。
すでに土地収用に協力している地域の方にとっては「いったい、いつになったら開通するのか」という不満の声が多々あがっています。
これまでにも何度も取り上げ、答弁を頂いている案件ですが、私は諦めず、何回で取り上げ一日でも早く開通していただくように訴えていく覚悟です。
また、今回は、以前にこのホームページでも紹介した千歳台交差点の横断歩道設置について質問をしました。
この日は、設置を求める会の皆さんも傍聴にお越し下さいました。
区民のお困りごとアンケートでも一番困っていると回答が多かったのが「道路が狭くて危険」ということ。
生活に密接していることだけに私自身も道路整備についてはしっかりと勉強し議会でも取り上げて、進めていく環境を整えていかなくてはなりません。
私は、諦めない!!
しつこいくらいに、向き合っていきます。
もちろん、その他の議題、環境整備、商店街の活性化についても継続して取り上げていきます。
街頭演説
June 11, 2017
今月23日告示を迎える都議会議員選挙。
この日は、小松ダイスケ都議会議員の街頭演説の司会を務めさせていただきました。(烏山区民センター前)
内閣府副大臣 越智たかお衆議院議員、中川まさはる参議院議員、朝日健太郎参議院議員も応援に駆けつけて下さいました。
39歳、勢いと実行力のある小松都議。
厳しい闘いですが、2期目を目指して連日、世田谷中を駆け巡っています。
投票日は7月2日です。
夏季農産物品評会
街頭演説、千歳烏山の区民センター後、2020オリンピック・パラリンピック、馬術競技の会場となっている馬事公苑へ。
こちらでも街頭演説をした後、馬事公苑内で開催されている世田谷区夏季農産物品評会にお邪魔しました。
ナスやキュウリ、トマト、ジャガイモなど区内農家の皆さんが大切に育てたご自慢の夏野菜が496点出店されて会場は大変な賑わいでした。
日頃、会合等でもお会いし、お世話になっている宍戸青壮年部長と並木さんと写真をパチリ(^^♪
私もキャベツやインゲン、玉ねぎを購入。
会場にていただいたレシピで早速、「玉ねぎとベーコンのスープ」や「ナスのペペロンチーノ」を作ってみました。
超かんたんなのに子ども達に大好評。
やっぱり季節のお野菜は美味しさ倍増、味をさらに引き立ててくれますね。