TODAY’S NAOMI
土曜日は、初体験のボッチャ、地域の高齢者のお声を伺うミニ集会
October 29, 2022土曜日の午前中は、ボッチャの交流戦。
福祉作業所の皆さんや町会の方々と対戦しました。私にとっては、初体験のボッチャ、楽しかった〜。
まさにスポーツの秋。
そして、午後は移動して文化の秋。
地域の高齢者のお声を伺うミニ集会を開催し、参加者の方々からのご希望で朗読講座を行いました。
コロナ禍ですから感染症には気をつけながら滑舌、早口言葉などにもチャレンジして頂きました。
音読は認知機能や口腔機能の改善が期待できます。
皆さん、益々お元気でいて頂きたいですね。
小松ダイスケ都議会議員の都政報告会に出席
October 26, 2022昨晩は小松ダイスケ都議会議員の都政報告会に出席。
3年振りの開催との事でしたが、地域の皆さまの変わらぬご支援、会場いっぱいの熱気、小松都議のご人徳ですね。
来年の闘いに向けて私も決意表明を
させて頂きました。
卒業した大学院でゲスト講師
October 24, 2022先日、卒業した大学院でゲスト講師として講義「福祉と教育のガバナンス」を担当させて頂きました。
オンラインとリアルのハイブリッド授業の難しさも体験。
これまで私自身が受講していた立場でもありましたので教授陣のご労苦にも改め感謝でした。
私の講義では、本当に力不足ですが、少しでもご指導頂いた大学院に、そして地域にもご恩を返していきたいと思います。
「ものづくり、ひとづくり、まちづくり」世田谷区産業フェスタ2022
October 22, 2022「ものづくり、ひとづくり、まちづくり」世田谷区産業フェスタ2022。
3年ぶりのオフラインでの開催でした。
このようなイベントを通しても世田谷の商業、工業、農業などを盛り上げて下さっていることを改めて肌で感じました。
やはりリアル開催は大事です〜♫
第3回定例会に続いて、現在、決算委員会の会期中です
October 12, 2022第3回定例会に続いて、現在、決算委員会の会期中です。定例会でも一般質問で登壇致しましたが、昨日は、福祉保健委員会所管での質疑を行いました。
松原にある福祉医療総合プラザは有事の際には区の医療救護本部としての機能も有していますが
現在、救急薬局としての薬の備蓄などがありません。
万が一、災害が発生し避難者を救護しても薬の調達が難しい状況です。
慢性疾患がある方など薬が常時必要な方にとって大変不安なことです。
ですから、この施設に医療従事者はもちろんのこと、救急薬局を設置し薬の備蓄や薬剤師を配置するなどの要望を致しました。
また、
○重度の障がいがある方が、リハビリテーションセンターで安心して過ごすことができる施策。
○障がい者やご家族の緊急時に24時間いつでも相談、対応が出来る支援の拡充について。
○医療的ケアが必要なお子さんに対するデイケアー施設の拡充について。
○動物と人との調和のとれた共生社会について。
など、様々な課題を取り上げ質疑し答弁を頂きました。
決算委員会は来週18日まで続きます。
それにしても、我が会派の宍戸委員長の委員会運営はメリハリがあって、とても素晴らしいと評判♫連日お疲れ様です。
より良い区政のために我々自民党も行政にしっかりと要望し、誰もが安心して過ごせる世田谷にしていきたいと思います。
質疑の時間を頂いています事に感謝です。
上北沢の例大祭
October 9, 2022やっぱり秋はお神輿。
上北沢の例大祭。感染症対策も施しながらの開催。
私も担がせて頂きました。
3年振りの威勢の良い掛け声!!
コレコレ!この一体感がこれからの地域、日本にはもっと必要だと肌で感じました。
地域行事はコミュニティの縮図。
当たり前じゃない、この時間。
ありがとうございます。
上北沢例大祭宵宮に出席後、蘆花まつりへ
October 8, 2022地域の行事も完全とまではいきませんが、だいぶ日常が戻りつつあります。
今朝は、上北沢例大祭宵宮に出席後、蘆花まつりへ。農産物の販売なども大人気。賑やかさが戻ってきて嬉しい♫
10月最初の日曜日は商店街の清掃活動
October 3, 202210月最初の日曜日は商店街の清掃活動。ゴミも拾うが情報も拾う!!歩道のコンクリートが剥がれている所を発見!
早速、行政につなげて直してもらいます。
きれいで安全な商店街でのお買い物をして頂きたいですね。
「世田谷にみどりいっぱい講演会&コンサート」に参加
October 1, 2022「世田谷にみどりいっぱい講演会&コンサート」に参加。
渋澤栄一のひ孫さんにあたる渋澤寿一さんのご講演を拝聴。
自然への畏敬の念。身近な草花にも感謝。
この想いを次世代にもつなげたい。
船橋神明神社例大祭
September 25, 2022船橋神明神社例大祭。
今年は台車にお神輿を乗せて巡行。
でも、宮出し、宮入りは担いで♫
当初の台風予報から晴天に、そして、キラキラ輝く太陽とお神輿の前で総代お二人とパチリ!
キセキの開催、参加させて頂けることに感謝です。