TODAY’S NAOMI

国士舘大学法学部での講義

September 3, 2022

国士舘大学法学部での講義の模様。
大学のホームページにアップして下さいました。
 
世田谷区における、障がい者、福祉政策についてお話をさせて頂きました。
法律を学ぶ1年生から4年生まで。
多くの学生が障がい者差別解消法などを身近に感じて理解を深めてくれると嬉しいです。
 
※写真はホームページより
 
https://www.kokushikan.ac.jp/…/Law/news/details_17700.html
 

地域のご家族が7月、8月生まれ(3人まとめて)の誕生日会を開いてくれました。

August 29, 2022

地域のご家族が7月、8月生まれ(3人まとめて)の誕生日会を開いてくれました。
3人のお子さんご夫婦、お孫さん達に囲まれて賑やかで温かい3世代に渡ってのご家族。世代を超えての交流に私もお仲間に入れて頂き嬉しくて心まで温かくなりました。
感染症に気をつけながらでしたが、会食もできて感謝の気持ちでいっぱいです。

 

希望丘青少年交流センター(アップス)で 開催の「縁日」に伺いました

August 28, 2022

希望丘青少年交流センター(アップス)で開催の「縁日」に伺いました。
若者や地域の団体によるさまざまな遊びなどのお店が並び私も童心に戻った気分。
 
昔ながらの遊びや折り紙の創作品など、なんだか懐かしくて、手作りの温もりがいいな〜!大切だな〜て思いました。
 
子ども達の夏休みの思い出になった事
でしょうね。
 

議団研修会

August 27, 2022

昨日の区議団研修会。
元防衛大臣の石破茂衆議院議員に
「台湾有事を見据えた日本の安全保障」という
テーマでご講演頂きました。
 
3年振り開催でしたが、この3年の間に
社会も変わってきています。
石破先生のお話も変化に富んだ内容で
皆さん聴き入っていました。
 
ご来場下さいました皆さま、
ありがとうございました。
 

今年の3月、町会主催で地域の重鎮に街の歴史などをインタビューさせて頂いたものがこの程、冊子になりました。

August 26, 2022

今年の3月、町会主催で地域の重鎮に街の歴史などをインタビューさせて頂いたものがこの程、冊子になりました。
昔話を紐解くと、もっと地域が身近で、好きになりますね。次世代にも語り継いでいけたらいいですね。

 

歴史を「記憶」だけでなく「記録」にも残す。
この瞬間に携わらせて頂けたことがとても嬉しく、感謝しています。
 

ブルーベリージャムを作ってみました

August 22, 2022

ブルーベリー農園で摘み取った青い宝石。
ブルーベリージャムを作ってみました。

 

地元のブルーベリー農園へ

清掃活動を終えて、地元のブルーベリー農園へ。ブルーベリー狩りを体験しました。
夏休みも後半の日曜日、沢山の家族連れがもぎ取りを楽しんでいました。
 
世田谷区内では5ヶ所のふれあい農園でブルーベリー狩りを楽しむ事が出来ます。
「夏の青い宝石」を丁寧に一粒ずつ摘み取りながら、農家さんが丹精込めて育てた想いを感じる事が出来ました。
 
収穫もシーズンオフで終了している農園もありますので、お問合せの上、体験してみて下さいね。
 

第3日曜日の朝は町会の皆さんと清掃活動

August 21, 2022

第3日曜日の朝は町会の皆さんと清掃活動。
夏だからでしょうか、アイスバーのゴミ捨てが多く、約2キロの区間に10本のアイスバーが捨てられていました。
「当たり」だったら捨てないでしょうが、、、
捨てない事が「当たり前」であって欲しいですね。
ゴミは所定の場所にお願いします。
 

早朝より地域のポスターの貼り直しをしてこれから区役所に

August 17, 2022

おはようございます!
早朝より地域のポスターの貼り直しをしてこれから区役所に。
 
昨日、ご支援を頂いている農家さんのお宅に伺うと畑ではナスなど夏野菜などが育っていました。
ナスには体を冷やす作用もあるので、暑い夏にぴったりの食材ですね。
発熱時に食べたり、捻挫や軽い火傷には冷えたナスを当てると良いとも言われているそうです。
 
今日も蒸し暑い一日。
お元気でお過ごし下さいね。
 

「団地の中を車がスピードを落とさずに走って危ない」と自治会長さんからご相談を頂いていた件

「団地の中を車がスピードを落とさずに走って危ない」と自治会長さんからご相談を頂いていた件。
 
都営団地という事もあり、小松ダイスケ都議に相談しながら進め当面、こちらで(写真)解決できました。「これで安心です」とご丁寧にご連絡を頂きました。
 
近くに公園もありますので、子ども達の安全も守られます。