TODAY’S NAOMI

烏山京王線連続立体交差事業

February 14, 2020

現在、千歳烏山駅周辺では、京王線連続立体交差事業、都市計画道路216号線、駅前広場事業の3つの都市計画事業が進められています。

こうした中で、よく地域の方や、商店街の皆さんからも

「一刻も早く開かずの踏切を解消して欲しい」

「京王線の立体交差事業は一体いつまでかかるの?」

という声があがっています。

開かずの踏み切り前で、長いときは30分も40分も待つことがあり、これは本当に早く解消しなくてはならないと強く感じていることです。

連続立体交差事業では、用地取得については6割強、進んできているということです。

しかし、どのような工事がどれくらいのスピードで行われているか、実際にみなさん、関心はあってもなかなか的確な情報が得られず、その工事の概要が見えてこないというのが実状です。

そこで、この京王線の連続立体交差事業所に伺って笹塚駅から仙川駅7.2キロ区間のうちの比較的工事が進んでいる明大前駅周辺の工事現場を直に見せていただきました。

地下25メートル、ビルにして8階建てくらいの高さの鉄の支柱を構築する作業現場でしたが、見せていただいた時にはその支柱はすでに地面の中、支柱そのものは見ることができませんでした。

(写真は地中に埋められる前のものです)

ただ、こうした一つひとつの大がかりな作業を進めていくだけでも相当な時間がかかるということを実感しました。

こうした事業の進捗状況など京王電鉄からも定期的に発信をして欲しいということを要望してきました。

今後も、こうした都市計画事業の推進と合わせて、地区計画をはじめとした、千歳烏山駅周辺の街づくりを積極的に進めて欲しいと思います。

節分祭

February 3, 2020

今年も節分祭が八幡山の八幡社で開催されました。

平日の夕方ではありましたが、大勢の人々が神社境内に集まりました。

八幡山の豆まきは、豆だけでなく、日用雑貨や野菜まで投げてくれる・・・・ということで、毎年好評です。

年女ではないですが、私も投げさせていただきました。

過去の時代にワープ!!

January 31, 2020

皆さん、過去へのタイムトラベルを自由に愉しんでみたいと思いませんか。

そんな空間へと誘ってくれる施設が世田谷区八幡山にあります。

「大宅壮一文庫」ご存知でしょうか。

大宅壮一は社会評論や著作活動で多くの功績を遺してきた人物ですが、本人がコレクションしてきた雑誌を後世にも引き継いでいこうということで大宅壮一文庫には明治時代からの雑誌1万2600誌80万冊が所蔵されています。

国内でも唯一の雑誌専門図書館として一般にも広く開放されています。

雑誌は当時の世相を反映していており、1冊の雑誌から時代の香りや移ろいを感じることができます。

しかし、意外にも皆さんには知られておらず、知る人ぞ知る施設になっているところがなんとも、もったいないことです。

そこで、世田谷区の財産としても後世につなげていこう!!ということで議会でも取り上げ広く周知していきます。

この日は館内をじっくり見せていただきましたが、明治時代からの雑誌があることにも驚き、また懐かしい雑誌を見つけて思わず歓声!!

雑誌の図書館というより、アミューズメントパークのようにワクワクドキドキの連続でした。

ぜひ皆さんにも訪れていただきたいです。

 

大宅壮一文庫

https://www.oya-bunko.or.jp/

土佐二十日会

January 20, 2020

今年も新年会シーズン中盤。

明治20(1887)年に発足し歴代幹事に板垣退助などが名前を連ねる歴史ある会「土佐二十日会」の例会に出席しました。

高知出身の経営者など各方面で活躍している人達の集まりで、こんな私が出席させていただけるのは光栄なことでもあります。

この日は、就任したばかりの浜田省司高知県知事もご一緒でした。

年に2回開催されている土佐二十日会の例会。

一流の経営者の皆さまが集まっている会ですのでじっくりと経営のお話も伺い勉強したいと思います。

今こそ民間の経営の視点・感覚が行政にも必要です。

消防団始式

January 19, 2020

今年の消防団始式では恐れ多くも「功労賞」をいただきました。

これからも地域の皆さんと一緒に街の安心・安全を守っていきます。

どんど焼き

January 11, 2020


お正月に飾った門松や松飾り等を神社や地域の人達で集めて焼く年中行事・火祭り(どんど焼き)。

今年も消防団として稼働です。

それぞれのお宅に飾られていた門松やお札を丁寧に火の中に入れていきます。

この火で焼いたお餅などを食べることで無病息災を願うと言われていますが、お醤油をつけた焼き餅をいただきました。

お味は最高です。

新年のご挨拶

January 3, 2020

2020年スタート。
改めて皆様、本年もよろしくお願いいたします。
 
81365072_2371788856254035_4994745827911008256_o
 
年頭のご挨拶を八幡山駅で行いました。
色々な方がお声をかけて下さりとても励みになりました。
いくつか政策について申し上げましたが今年は、昨年の教訓を活かして特に災害対策にも力を入れていかなければなりません。
 
地域の皆様の身近な議員として今年も地道に謙虚に取り組むことをお誓いしました。
 
82471827_2371789156254005_6543268970491805696_o

火災発生!?

January 1, 2020

大晦日の午前中は、いつもお世話になっている八幡山の神社(八幡社)の清掃や初詣の準備のお手伝い。
 
そして、夜23時頃から、消防団員として船橋(神明神社)で初詣の警備をしました。警備をしている最中、「出火報」いわゆる「火災連絡」が入り、我々消防団員は神社から急いで、火災現場に直行!!
 
現場に到着すると、すでに消防車や救急車、パトカーなどの緊急車両が15台ほど待機しており物物しい状況となっていました。
 
81405031_2371786322920955_6902313680793239552_o
 
消防署員の方が、現場をくまなく確認している間、私達消防団員は、指示を待っておりました。幸いに火の気、臭気が無いということが確認され誤報ということに。安心して、再び神社に戻り警備にあたりました。
 
神社の警備をしている最中での出来事とはいえ、本当の火事でなくて良かったと胸をなで下ろしました。大晦日の夜は強風が吹いており、延焼も心配されましたから・・。
何より、火災元のお宅は一番辛いですよね。
 
2019年は私の地域でも火災が発生しました。また甚大な風水害の被害をもたらした台風19号では、区内でも浸水や内水氾濫などもあり、本当に心を痛めました。2020年はどうか自然災害、人災が少ないことを願っております。
 
深夜、警備を終え、その足で各神社の初詣に伺い自宅に戻ったのが、午前3時頃になっていました。貫徹で朝5時からの会へ。
そして、午前10時からの元旦祭へ。
 
年越しの情緒を楽しむ間もなく慌ただしく過ぎた年末年始・・・
 
皆さま、今年もよろしくお願いいたします。

歳末特別警戒

December 30, 2019

81801390_2371784372921150_542434406476808192_o
 
歳末特別警戒。
消防団員として、年末の重要な任務です。
どんな時でも地域の安全を守ります。
 
81545654_2371784669587787_5979807318961815552_o

真実一路

December 29, 2019

年の瀬も押し迫っておりますが、お世話になった前区長・熊本哲之先生のお宅に伺いました。今でも、時々お邪魔をさせていただいています。
 
この日も奥様が暖かく迎えて下さいました。上がらせていただくと熊本先生の軌跡を辿る写真達がお部屋を埋め尽くしていました。
 
熊本先生のお姿を偲び、今年諸々のご報告、そして御礼を込めて手を合わせました。熊本先生の大切にしていた「真実一路」の言葉を私も大切にしていきたいです。
 
81540375_2371781879588066_1134455447336517632_o