TODAY’S NAOMI

賑やかな駅頭

April 11, 2019

56726497_1896579913774934_8778119576211685376_12
告示まであとわずか。 
この日の駅頭は大学生の高良君と烏山駅前通り商店街の皆さんがお手伝い下さいました。 
 
56726497_1896579913774934_8778119576211685376_o3
用意したジャンパーが足りなくなるくらい商店街青年部の皆さんが早朝より集まって下さいました。 
商店街のいたるところに緑のジャンパーが!! 
 
57097024_1896580160441576_1998398242164834304_o2
改めて皆さんの大きな力に助けていただいていることに感謝しています。

事務所開き

April 8, 2019

57403897_1896577700441822_192417459733528576_o3
世田谷区船橋に選挙事務所を開設しました。 
事務所開きには各地域の代表となる方々が大勢集まって下さり、身の引き締まる思いでした。 
 
越智たかお衆議院議員、小松ダイスケ都議もご多忙の中、応援に駆けつけて下さいました。 
 
56952731_1896577513775174_4026652812048859136_o1
また、この日の夕刻。 
事務所開きにご公務でお越しいただけなかった参議院議員の朝日健太郎先生が、わざわざ事務所まで駆けつけて下さり、ただただ恐縮と感動。 
 
57045358_1896577963775129_7825614057523642368_o2
ここをプラットホームとしてこれからの選挙戦、しっかりと闘います。

4年間最後の本会議終了

March 27, 2019

55849413_1878517802247812_7271545787232813056_n2
平成30年度第1回定例会、今年度最後の本会議が終了し、平成31年度予算が可決されました。 
「子どもが輝く参加と協働の予算」ということで編成され、特に、保育待機児対策はもちろんのこと教育における保護者の負担軽減施策、教育環境の整備、来春開設される児童相談所の整備などが重点項目にあがっています。 
 
平成31年度の一般会計当初予算は、区として史上最高の3193億という予算編成です。 
しかし、ふるさと納税の減収53億円など区財政に大きな影響を与えていること、今回は計上されていない、10月から予定されている幼児教育無償化への対応など、今後、国の動向を注視しながら冷静にかつ的確に区財政を見ていかなければなりません。 
 
本会議終了後、議長室を訪ねました。現在、自民党区議は三井議長と私の二人だけ。 
「お疲れ様でした~」と三井議長とパチリ!!

決起集会

March 24, 2019

20190324_top
石川ナオミ決起集会、4年前に後援会の発会式を行った同じ会場で開催しました。
「初心にかえって謙虚な気持ちで2期目に挑戦」という気持ちで臨みました。
 
お出かけのご都合をつけて下さった方や、出先からわざわざお越し下さった方、日曜のおくつろぎになりたい時間帯にも関わらず多くの皆さんがお集まり下さり会場満席にして下さり……感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 
55692959_1878515618914697_7323290793005809664_o2
今回、初の試みとして、動物愛護に取り組んでいるとても親しい友人が着ぐるみ「なおみん」を着て応援をしてくれたのです。
今回は、お子さんがいらっしゃるご家族にも気軽にお越しいただきたい……ということでお子さんもいらっしゃいましたが、着ぐるみ「なおみん」はお子さんよりも大人に大人気!!笑
 
55686684_1878515925581333_433038754769272832_n2
厳しいきびしい闘いですが、多くの皆さまにお支えいただいていることを胸に、しっかりと結果を出したいと心に誓った決起集会でした。
ご参加下さいました皆さま、本当にありがとうございました。

女性のパワー

March 18, 2019

55744453_1878513408914918_3577743392911654912_o2
地元の飲食業女性部の皆さんが「石川ナオミを囲む会」を開いて下さいました。
百戦錬磨されてきている女性部の皆さまですのでこうして集結して下さるのは本当に心強いです。
この日の会は、私の政策を語るよりも、皆さんのご意見やご要望を伺う座談会形式。
皆さんとこれまで以上に距離が近づいたようで嬉しかったです。

清掃活動

March 17, 2019

54257537_1861742010592058_6764045970431803392_o3
今朝は5時からの勉強会からスタート。
そして、毎月第3日曜日は八幡山町会の清掃活動。お揃いのジャンパーを着て皆さんと一緒に活動です。
 
地域の皆さんと歩きながら、色々なご意見やご要望を伺いながら、ゴミを拾っていきますが私はここで情報も拾います(笑)
この清掃活動中に伺った中で、例えば、歩道が盛り上がっているところを直して欲しい、公園の植栽で危険な箇所がある、など街の色々なお困りごとを伺い、区の職員につなげ改善した箇所がいくつかあります。
 
来月は選挙もありますからメンバーの方に「ちゃんと準備できてる?ここにいて大丈夫?」と心配されましたが……汗
 
議員になる前からの活動。こういう地道な活動こそが、議員の命なのだと改めて感じています。
 
54388192_1861743423925250_3071723196639084544_n
(集合写真は以前のものですが、いつもの清掃メンバー。
とても温かい地域の方々です)

八幡山三世代交流もちつき

March 10, 2019

54727479_1861739983925594_7493928370502107136_o4
毎年、3月に開催される
八幡山の三世代交流もちつき大会。
 
この日は、区議会議長の三井みほこさんもお越し下さり、地域の皆さんにもご紹介して交流を深めました。
 
54255037_1861740223925570_8358399759840444416_o2
実は、「三世代交流」を超えて、後援会長のお宅は、「四世代」で参加。こうした交流が地域の絆を深め、活性化させていきますね。

卒業式シーズン

March 8, 2019

この日、世田谷で唯一の福祉専門学校の卒業式が行われました。
校長先生から「専門学校で植えた種をこれからは現場で芽を出し、花を咲かせて欲しい」という言葉が送られました。
 
今、介護人材不足は喫緊の課題です。
私は、この課題についても議会等で度々、取り上げてきました。
どうすれば、介護人材を確保できるのか。
処遇改善はもちろんのこと、介護の魅力を伝えていくことも大切です。
学校長に伺った際に、どうしても介護職には「きつい」など忌避の言葉3Kのイメージがあるとのことですが………
私自身、以前、介護の職場体験をさせていただいた際に介護職は決してマイナスイメージの3Kではなく同じKから始まる頭文字(感謝、感激、感動)の3Kが多いということを感じました。
 
とはいえ、現場のご苦労は沢山あります。
これからはRPA(ロボットによる業務自動化の取り組み)の力を借りることも必要になってきます。
 
しかし、人の心を動かすのはやっぱり「人」。
卒業生の皆さんが、介護現場で、温かさ、優しさなど豊かな心の花を咲かせて下さることを願っております。

最強!応援団

February 27, 2019

190228
政治に関心のある大学生がお手伝をしてくれることになりました。
東京農業大学3年生・高良宗矩くん!
なんと、高良くんは3歳の時から野球を続け沖縄県の高校時には甲子園にも出場(ベスト8)したことがあるスポーツ青年!!
 
この日は、夜の駅頭からデビュー。事前の打ち合わせでは、私が「駅頭で大切にしていること」などのマインドをお伝えし、千歳船橋駅前でリーフレットをお渡しいただきました。
 
礼儀や気遣い、声、表情、姿勢……すべてにおいて好印象!!
さすが野球で鍛えただけあるな~と感心。私が大手企業の採用担当者だったら間違いなく彼を採用します!というくらい清々しい学生さんです。
 
翌朝も千歳船橋駅前で高良くんと駅頭をしましたが、終わった時に、「こんなことをやってみては!?」というアイデアを出してくれました。おぉ~若い感性、素晴らしい♪
 
議員になる前、私は、アナウンサーだけでなく人材育成の講師として民間企業や役所での研修、また色々な大学で講義を担当しておりました。実は、高良君の大学でも何度か登壇したことがあります。
 
自ら考え、積極的に動く、そして、やはりそこには熱意があるか……なんですね。
これを、改めて、高良くんから気づかせていただきました。
 
190228-2
年が上であろうと、下であろうと相手から学ぶ姿勢が大事ですね。何よりも、「ありがとう、おかげさまで」を大切にしている点、共通していて嬉しいです。
 
こんなにも強力な応援団が仲間になってくれて感謝しています。
これからどうぞよろしくお願いいたします。

のぼり

February 23, 2019

20190223_のぼり
のぼりを新調しました。地元でも人気の東京都議会議員小松ダイスケ先生とのバージョンです。
 
先日、日曜の夜の駅頭で初お披露目(笑)
写真をよく見ると、小松先生のお顔が……
風に吹かれのぼりがよれて怒ってる表情に!!
歌舞伎役者のようにシブイ!?
 
実物は素敵です、念のため(笑)