TODAY’S NAOMI
第38回 区民ふれあいフェスタ 2018
December 9, 2018障害があるなしに関わらず共生社会を実現させるイベント「区民ふれあいフェスタ」。
公務として式典に出たあと、今年、私は受付や会場誘導などのボランティアとしても参加しました。受付は、いつも一緒に学んでいる世田谷区倫理法人会の皆さんと一緒に。
会場内には、販売コーナーや点字コーナーまた、マッサージコーナーなど盛りだくさん。
また、私の仲良し・絵本作家「松本はるの」さんが作詞した「にゃんこ音頭」「しんぱいニャ~イ!」をキッズダンサーが披露。
子ども達がかわいく踊る姿に感動しました。
音楽や会場内のイベントを通して、心が一つになるイベント。
冷たい風が吹き抜ける一日でしたが心はあったかホカホカでした。
医療的ケア児を受け入れる 放課後デイサービスオープン
December 2, 2018現在、世田谷区には医療的ケアが必要なお子さんが約160人にいます。
こうした医療的ケアが必要な重症心身障害児の中でも、未就学児の受け入れ先は区内に4カ所ありますが、就学後の医療的ケアが必要な児童の放課後の受け入れ先、いわゆる「放課後等デイサービス」は、これまで区内に1カ所しかありませんでした。
(今年9月に経営難で1カ所閉園してしまいました)
医療的ケアが必要なお子さんを受け入れるには、専門的なケアが必要なため、看護師の確保や設備面での準備が求められます。また、利用者が体調不良で当日キャンセルも出やすく経営が難しいというのが実情で、整備はなかなか進んでいません。
そうした中、「施設がないなら自分たちで作ろう」と医療的ケアが必要なお子さんを持つ保護者が、区内にデイサービスの施設をつくり12月2日にオープンしました。
開設したのはNPO法人「オハナキッズ」。
理事長を務める友岡さんとは私自身、以前から情報交換や色々なお話を伺って参りました。施設の開設においては建物を探すというところから関わらせていただきましたが、建築の条件等が厳しくなかなか思うような建物が見つかりませんでした。
しかし、友岡さん達は粘り強く約2年かけて探してきました。また、バリアフリーの内装や昇降機の設置など費用面でも厳しいためクラウドファンディングで募るなど、オープンまで様々なハードルを乗り越えてきました。
オープン前に伺った際、「不安はあるけれど、医療的ケアの必要な子供たちが安心して過ごせる居場所を提供したい」と、熱い想い、そして前向きな姿に心を打たれました。杉並区では、看護師等の人件費の一部を助成する制度を整備したことで、今年、2か所の施設の開設が実現しています。
世田谷区では、まだ支援の整備が進んでいませんが、今後、こうした施設運営においても支援の光をあてていかなければなりません。
私は11月29日の第4回定例会において、「医療的ケア児を受け入れる放課後等デイサービスの拡充について」一般質問でも取り上げました。
友岡さん達の想いと夢がいっぱい詰まったこの施設が地域に融合し、子供たちを皆で見守っていけたら嬉しいです。お花のような笑顔がたくさん咲きますように。
農業感謝まつり2018
新鮮な農産物の販売や、わら細工の体験コーナー大根引き抜き体験などができる農業感謝まつり。今年で12回目です。
午前中の式典に出たあと、別件で公務があり中抜けをしましたが、午後からまた会場に戻り……
今度はゆっくり見学&買い物。野菜をたくさん購入しました~。
そして、女性部のみなさんの「まごころ音頭」の輪に飛び入りして一緒に踊りました~(^^♪
法被を着用してバシッとそろえている皆さんの中にお邪魔虫と知りながらも……
何でも参加したい私です(笑)
地元で取れる農産品、都市農業に感謝したイベントでした。
女性消防団員研修
December 1, 2018
東京都では初めて、女性だけの研修会が開催されました。
座学で学ぶだけでなく、グループ討議で他の分団の皆さんと情報交換が出来て大変有意義な時間でした。
地域の安心・安全を守るために、女性消防団員として何ができるか、改めて考えることができました。
このような学びの時間をいただけましたことに感謝です。
世田谷区内消防団合同点検
November 18, 2018消防団員の日頃の各種訓練の成果や消防団員としての規律行動を点検者が確認をするという三消防団による(玉川・世田谷・成城)合同点検が今年も駒沢オリンピック公園で開催されました。
こうしてチェックが入ると気が引き締まりますね~。
これからもしっかりと街の安心・安全を守ります。
写真は先輩女性団員のTさんと。いつも頼らせていただいている大好きな先輩です。
女性消防団が少ない中で、こうした先輩がいて下さる幸せ。色々と学ばせていただいています。
七五三もちつき
November 11, 2018毎年、地元の神社では七五三にもちつきが行われます。
今年も地域の皆さんと、つきたてのおもちを丸めたり、、、、
もちろん、おもちもつきました。
毎年、つかせていただいていますのでだいぶ「へっぴり腰」から卒業できた!?と思うのですが……。
動物と芸術を楽しむ秋
November 4, 2018動物とのふれあいを通して命の大切さや共生社会を考えていこうというイベント「動物フェスティバル」動物愛護の観点からもとても楽しく学びの多いイベントです。
公務として出席してから地元に戻り、今度は文化祭へ。
秋は食欲、スポーツそしてなんと言っても「芸術」ですよね。
知り合いの作品などが展示されていて「おぉ~〇〇さん、すごい!!」と思わず見入ってしまいました。隠れた才能、いえ、磨かれた才能ですね。
日々、活動されていらっしゃる地域のアーティストの皆様の活躍をたっぷり堪能しました。
いい刺激をいただきました~(^^♪
2つのふれあい祭り
November 3, 2018毎年11月3日に開催されている「船橋ふれあいまつり」。
こちらの行事に出席してから……
急いで移動して、久我山青光学園の「親子ふれあい秋祭り」に。
久我山青光学園は視覚障害部門と知的障害部門が併設された都立の学校です。毎年、こちらの学校で「親子ふれあい秋祭り」を実施していまして私もイベントのお手伝いをさせていただいています。この日は、アトラクションとして体操選手が出前で登場して素晴らしい技を披露して下さいました。わずか5年生でもこんな高い跳び箱も飛べちゃうからスゴイですね。
子ども達が目を輝かせて見入っていたのが印象的でした。障害があっても無くても、共生できる社会!誰もが人格と個性を尊重し支あい、相互に認め合える社会を目指して……
議会でも発信していきます。
2つのふれあい祭り…どちらのイベントでも沢山の皆さんと触れ合って交流を深めました。ありがとうございます。
防災&産業フェスタ&ハロウィン
October 27, 2018
週末は何かと行事が重なります。
この日は船橋町会の防災運動会。私は消防団として稼働しておりました。
趣向を凝らした防災訓練で、スタンプラリーや訓練の内容を運動会形式で体験できるというもの。地域の皆さんも楽しく訓練をしているのが印象的でした。
そして、急いで着替えて「せたがや産業フェスタ2018」へ。
商店街の女性部の皆さんと販売のお手伝い。当日は19000人の来場者ということで、よく売れました~。
完売です(^^♪
からの、ちとふな商店街のハロウィンへ。
こちらでは芋煮販売のお手伝い。
からの、18時半からは八幡山お囃子会の打ち上げに参加。
地域の皆さんと神社でBBQでした。
皆さんと活動できる幸せ♪
ありがとうございます。
神輿巡行
October 6, 2018
気がつけば、もう10月も終盤。
最近、涼しさが増して季節が進んでいることを実感しますね。
そこで、秋祭りの総括。9月下旬から10月上旬にかけては地域の例大祭、神輿巡行に参加。
八幡山、船橋、上北沢の神輿を担がせていただきました。
八幡山、上北沢ではお天気にも恵まれましたが船橋では台風24号がきており天候が心配されながらの巡行でしたが、無事に宮入りまで出来ました。
平成最後の神輿巡行。担がせていただいた際、声にも肩にも気合が入りました。
そして今年も地域の温もりを感じることができた神輿巡行でした。