TODAY’S NAOMI

プレミアム商品券発売

June 23, 2018

180623_ishikawa_syohinken
1万1千円分のお買い物ができるプレミアム付き区内共通商品券が発売されました。私も「えるもーる烏山駅前通り商店街」の販売のお手伝いに参りましたがこちらでは、毎年、お客様の声をきいてより快適にスムーズに購入していただけるよう今回は販売場所を変えての実施でした。
 
また、昨年度実施の商品券アンケートも公開されていますが、それによりますと「普段は利用しない商店に行くようになり商店街が活性化されてよい」「商品券があると気持ちが豊かになり購買意欲につながった」など商品券については課題もありますが、経済波及効果としてはしっかりと実績も出ています。
  
商店街の活性化につなげて、
今後も一人でも多くの方々が商店街でお買い物ができますように議会等でも訴えて参ります。
 
ちなみに、商品券利用は期限が決まっていますのでお気をつけ下さいね。

清掃活動&烏山防災訓練

June 17, 2018

180617_ishikawa_seisou
この日は、早朝より街の清掃活動。
地元の皆さんと汗を流しました。
そして、午前10時から烏山地区の防災訓練へ。
町会・自治会を始めとした地域の方々が約500名参加しました。
 
180617_ishikawa_bosai
今回、新しい取り組みとして、「黄色いハンカチ(オレンジタオル)作戦」を実施しました(写真は無いのですが)これは、災害時に家族が全員無事だったら黄色いハンカチ(この日は防災訓練で配布しているオレンジタオル)をベランダなどから掲げて安否確認をスムーズにするものです。
住宅やマンションの住民にご協力をいただいての訓練となりました。
皆さん真剣に取り組んでいました。

エコフェスタ&農産物品評会

June 10, 2018

180610_ishikawa_ecofes
この日は、午前中にエコフェスタふなばしに出席。
これは、様々な企画を通して、ごみ減量・リサイクルの普及啓発を呼びかけるイベントです。
新聞紙で作ったバラのブローチや、古い毛糸を使ったふわふわのブローチ、牛乳パックを使った万華鏡作りなど子ども達に人気でした。
また、おもちゃと傘の修理コーナーでは、地元のボランティア団体が真剣な表情で一つひとつ丁寧に修理をされているのが印象的でした。
毎年、出席をさせいただいていますが、改めて「物は生きている」ということを感じものを大切にすること、感謝の気持ちを思い出させてくれます。
 
180610_ishikawa_hinpyokai
午後からは、「第65回世田谷区夏季農産物品評会」へ。
ナス、キュウリ、トマト、ジャガイモなど区内の農家の皆さんが大切に育てた夏野菜や花などが638点出品されて、会場には多くのお客さんが詰めかけました。
 
世田谷の旬の農産物を目で見て、買って、味わうことができるイベント。
せたがや育ちの農産物を私達もさらにアピールし、また農家の皆さんの思いをしっかりと行政にも反映していかなければなりません。
 
私もジャガイモやキュウリなどなど、たくさん買って帰りました。

ゴミゼロ清掃活動

May 30, 2018

ゴミゼロ清掃活動
5月30日はゴロ合わせでゴミゼロの日。
この日に合わせて、毎年、町会の船橋会やPTAの皆さん、一般の方々が参加して街の清掃活動をしています。
私も今年も参加させていただきました~。
 
千歳船橋駅前から環八沿いを歩き希望ヶ丘公園までの約2時間。
結構ゴミが落ちているものですね。
 
最後は皆さんとパチリ(^^♪
 
ゴミゼロ清掃活動

ポンプ操法大会

May 27, 2018

ポンプ操法大会
今年も、ポンプ操法大会が開催され私も団員として参加しました。
(選手ではありませんが)
 
消防団は生業のかたわら、いざ災害が発生した際に、現場にかけつけて消防活動を行います。
ポンプ操法大会はこうした災害に備えて日頃行っている訓練の成果を発表するものです。
 
大会までには、団員が夜な夜な、仕事を終えて練習を積み重ねます。
私も、なるべく練習にも参加をして団員の皆さんと一緒に士気を高めて参りました。
 
ポンプ操法大会
さて、快晴のもと開催された大会当日。操法の審査は、基準タイムの他、指揮者・隊員の士気や規律迅速な行動、確実な操作、消防機械器具の取り扱い技術安全管理などを総合的に審査します。
 
しかし、私たちの分団は思わぬハプニングもあったりで残念な結果となってしまいました。
が、これまでの練習や規律を守ることの大切さ、消防器具の使い方を覚えることの重要性。
そしてハプニングが起きた時にも冷静に対応する危機管理力などを身につけておくことが大事なんだということを痛感しました!!ホント、勉強になりました~。
 
出場隊員の皆さん、団員の皆さん、お疲れ様でした~。
来年、リベンジ、頑張りましょう♫

祝・アゼルバイジャン建国100周年

May 24, 2018

祝・アゼルバイジャン建国100周年
親日国であるアゼルバイジャン共和国。
この日は、アゼルバイジャンの建国100周年を祝うパーティーにお邪魔させていただきました。
 
アゼルバイジャン。
今年4月に現職のイルハム・アリエフ大統領が圧倒的な支持率で4選を決めたばかりですよね。
アゼルバイジャンは人口990万。
石油・天然ガスなど豊富な天然資源があり、日本の貿易ではアルミニウムなどの輸入、自動車など機械類の輸出、そして日本はアゼルバイジャンの援助国としても首位にあります。
 
何かと個人的にも交流をさせていただいております。
ギュルセルイスマイルザーデ特命全権大使閣下、元経済再生担当大臣の甘利明先生と(甘利先生はアゼルバイジャン友好議員連盟会長でもあります)ご一緒させていただきました。

2018石川ナオミ区政報告会

May 15, 2018

2018石川ナオミ区政報告会
日頃の活動を報告する区政報告会。
今回は、110名を超える皆様にお集まりいただき開催をさせていただくことが出来ました。
 
また、ご多忙の中、ご来賓には中川雅治環境大臣、片山さつき参議院議員、小松ダイスケ都議会議員、行政からは、副区長、高齢福祉部長、経済産業部長、東京都商店街振興組合連合会の桑島会長、地元町会長や各種団体の皆様にもご出席をいただきました。
 
今回の区政報告会のテーマとして「国・都・区の連携そして行政と地域の繋がり」ということを地域の皆さんにも身近に感じていただきたいという思いがありました。
区議は地元と最前線で繋がらせていただいていますので、行政に発信していくのにもそのパイプを太いものにしていかなければならないと思っています。
 
固い雰囲気ではなくご出席くださいました皆さんの笑顔が何よりも嬉しかったです。
 
改めて、今の私があるのは、こうした皆様のお支えをいただいてこそ。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 
来年は免許の書き換えの年ですが(統一地方選)初心を忘れずに精進して参ります。
引き続きご指導よろしくお願いいたします。

全国女性議員政策研修会

May 10, 2018

全国女性議員政策研修会
今年も、全国自民党の女性議員が集まって学習する研修会が開催されました。
「外交・安全保障」「憲法」「持続可能な開発目標と法務行政」「働き方改革」などタイムリーなテーマでの2日間。
 
全国女性議員政策研修会
平沢勝栄衆議院議員や加藤勝信厚生労働大臣、上川陽子法務大臣などが講演し、勉強させていただきました。
国の動きを通して、地方自治では今後どのように取り組んでいくか、そのヒントをいただいたように思います。でも、座学で吸収するだけではなく、これを世田谷の政策にどのように活かしていくか、「行動」「実践」していくことが肝心。
今後に活かします。

千歳地区チャリティー園芸市

April 28, 2018

千歳地区チャリティー園芸市
花苗・野菜苗・野菜・園芸資材がとてもお得なお値段で購入できる園芸市。
世田谷の地産地消、都市農業に触れる良い機会でもあります。私も、色々な種類のトマト苗を購入して早速植えてみました。
ポットに名前が入っているのも生産者の方のお顔が見えてくるようで良いですね。

各地域の桜まつり

March 31, 2018

各地域の桜まつり
今年も、私の活動地域で桜まつりが開催されました。
焼きそば販売や、じゃがバターの販売など地域の皆さんと、一緒に活動させていただきました。
八幡山での桜まつりは、すでに葉桜になっていましたが……
それはそれで風流。季節の移ろいを肌で感じました♪