TODAY’S NAOMI
烏山駅前通り商店街振興組合の創立60周年記念新年祝賀会に出席
February 19, 2025第1回世田谷区議会定例会後、烏山駅前通り商店街振興組合の創立60周年記念新年祝賀会に出席させて頂きました。
烏山駅前通り商店街は日頃から私も活動させて頂いている商店街。
このほど、名誉区民顕彰された桑島俊彦会長が長く理事長をお務めになった商店街であります。
特に桑島会長が手がけたスタンプ事業は全国に先駆けて取り組み脚光を浴びました。
そのバトンを新しく栗山理事長が引き継ぎこれからの商店街振興にも益々、力を発揮されることと思います。
烏山は、今後、再開発などの街づくりが進められ千歳烏山駅周辺は大きく変わっていきます。
70年、80年に向かって烏山駅前通り商店街は新たな歴史を刻みます。
栗山理事長、よろしくお願い致します!
船橋フェニックス50期生の卒団式
February 16, 2025船橋フェニックス50期生の卒団式に出席しました。
全国大会で活躍した最強のメンバーにいつもワクワクさせて頂きました。
大会前、早朝の千歳船橋駅に同志の畠山晋一議員と宍戸三郎議員と一緒に一行の激励、お見送りにも行ったなーー。
そしてこれまで子ども達の活躍を陰で支えてきた代表、監督、親御さんのご尽力は大きいですね。
親御さんに子ども達から一言ずつの花束贈呈にはマジで泣けました。
私も我が子の応援をさせて頂くような気持ち。
素晴らしい活躍に勇気と元気、パワーをもらっていました。
これからも応援しています。
石川ナオミバス研修会
February 15, 2025石川ナオミバス研修会。
日頃お支えくださっている皆さまと今年もバス研修会を開催しました。
小松ダイスケ都議会議員がお忙しい中お見送りにお越し下さり、そしてバスはいざ川越方面へ。
道中、区議会の活動報告もさせて頂きながら親睦を深めてまいりました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。
自民党世田谷区議団研修会
February 13, 2025自民党世田谷区議団研修会では財務大臣であり金融担当大臣の加藤勝信先生にご講演を頂きました。
また、活動報告として河野としひろ政調会長より私共の政策発表もさせて頂きました。
昨年9月にリニューアルオープンした区民会館ホールでの初めての開催。
これからも区議団一致団結して取り組んで参ります。
からすやま新年子どもまつり
February 11, 2025からすやま新年子どもまつり!
毎年の事ながら、大鍋で作って下さる豚汁は最高!
その他、肉まんや、わたあめ、焼きそばなど子ども達の心もお腹も満たしてくれる美味しいものばかり。
昔ながらの遊びに子ども達はキラキラした目で夢中で遊んでいました。
今年、からすやま子どもまつりは25周年。
こうして子ども達のために、毎年、イベントを支えてくださっている実行委員の皆さまや関係者の皆さまのご尽力には本当に感謝です!
世田谷区聴覚障害者協会の70周年式典に出席
February 9, 2025世田谷区聴覚障害者協会の70周年式典に出席させて頂きました。
世田谷区では、2024年4月に「手話言語条例」が施行されました。
「手話はいのち」の理念に沿って協会の皆さまがこれまでご尽力されてきたこと、長年の思いが結実されたことは私達も嬉しい事であります。
講演では、「コーダとなにか」※というテーマで五十嵐大さんがご自身の体験談を踏まえてご講演下さり理解が深まりました。
これからも、障がい者の方々が住み慣れた世田谷でいつまでも安心して暮らせるよう、障害者福祉施策の充実に向けて取り組んでまいります。
※コーダ: ろう者のもとで育った聴こえる子どもたちのこと
ウィニペグの中学生親善訪問団の皆さんが世田谷区議会を訪問
January 31, 2025姉妹都市中学生教育交流事業としてウィニペグの中学生親善訪問団の皆さんが世田谷区議会を訪問してくれました。
カナダ・ウィニペグ市との教育交流は、世田谷区とウィニペグ市の中学生がペアになり互いの自宅にホームステイしながら、現地の生活体験、学校体験、表敬訪問等の公式行事やアクティビティを行っています。
この日は、訪問団の中学生がカナダを象徴する動物やスポーツなどを身体で表現し、パフォーマンスとして披露してくれました。
友好の架け橋となる交流事業は世田谷区議会でも積極的に応援していきたいですね。
区政報告新春号の配布活動
January 27, 2025@三軒茶屋駅
@成城学園駅
@下北沢駅
@奥沢駅
@千歳烏山駅
区議団街頭演説及び区議団で作成した区政報告新春号の配布活動を朝7時半から5日間実施しました。
私、途中風邪でダウンし2日間ほど不参加となってしまいましたが、その間も有志が街頭に立って活動、素晴らしい同志です。
私達は、どんな逆境であっても一丸となって謙虚さと地道さで取り組み区民の皆さまの様々な声にも、誠実にお応えしていきたいと思います。