消防団稼働
March 4, 2018
3月は船橋地域の町会・自治会による防災訓練が毎週末あります。
3/4船橋会、3/10は船橋葭根会、3/24はUR団地フレール西経堂の防災訓練がそれぞれあり、私は消防団として稼働しました。
葭根会はこの度、地域にD級ポンプを購入し、設置するにあたり改めて地域の方々に使い方を実践していただきました。
また、団地での防災訓練は、消火器の使い方や各部屋のベランダにある壁の破り方など日頃できない訓練も体験していただきました。
団地は毎回、参加者が少ないということが課題となっているようで自治会長は「ぜひもっとたくさんの方に参加して欲しい」とおっしゃっています。
ぜひこうした訓練に参加して有事に備えていただきたいと思います。
若返り桃祭り
March 3, 2018
若返り桃まつりは、烏山地域にお住まいの60歳以上の皆様による歌や踊りの発表会です。
今年も約30の団体が参加して華やかなステージとなりました。
オープニングには和太鼓集団「TAWOO」による勇壮な和太鼓が披露されました。
そのパワーに負けず劣らず、発表者の皆さん、若々しくてキラキラと輝いていました。
日頃の練習の成果を皆さんにご覧いただく、こういう発表の場があるのもいいですね。
日頃お世話になっている知り合いも沢山出演していまして、こちらまで元気をいただきました!!
皆さん、お疲れ様でした。
ちとふなまちバル
February 23, 2018
商店街振興にもつながる「まちバル」。
千歳船橋のまちバル加入のお店も増えて今年は26店舗が参加。
この日は、尊敬する素敵な先輩と一緒に大切な打ち合わせも兼ねてまちバル参戦しました(笑)
この度、先輩の娘さんがご結婚して千歳船橋にお住まいですので次回は娘さんご夫婦もご一緒できるといいな~♪
石川ナオミバス研修会
February 16, 2018
いつもお世話になっています地域の皆さんや後援会の皆さんとの交流を深めることを目的に初めて「成田山バス研修会」をいたしました。
いつも事務所で事務を担当してくれている女性が以前、添乗員をしていたこともあり、研修会のコーディネートやバス内でのおもてなしなどはプロを雇っているかのごとく完璧で、参加者の皆さんも喜んで下さっていました。
私の後援会長は、成田山には何度も訪れているとのことで成田山の「今昔」など興味深い話をバス内で語ってくれて文字通り(?)意義深いバス研修会になりました。
次回も沢山の皆さんと詣でますように……
参加者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
少年野球、子ども祭り、手をつなぐ親の会
February 11, 2018
早朝6時半からの勉強会を終え、9時半から開かれる
千歳地区スプリングオープン少年野球の開会式へ。
「日頃の練習の成果をしっかりと発揮して下さい!!」心からエールを込め挨拶をさせていただきました。
勝ち負けだけでなく、暑い日も寒い日も練習を重ねて試合に臨むというのは立派なことです。
そのあと、からすやま子ども祭りに向かい10時からの開会式に出席。
こども祭りで人気のトン汁は1000人分OKの大鍋で作られます。改めて見ると大きい~!!
区民センターの至るところで子ども達が楽しめるイベントが行われていました。
ちなみに、我が娘もお友達と会場にいたようですが姿を見つけられず……
その足で、11時半からの「手をつなぐ親の会」の新年会へ。
会の皆さんのお席にも回らせていただきお話をさせて頂く中で色々なご要望を伺いました。
しっかりと区政に反映できますよう働きかけていきます。
本日は、色々と重なりましたが公務とはいえ、「親心」満載で各地の行事に参加させていただきました!(^^)!
皆様ありがとうございました。
第26回 国際交流inせたがや2018
February 10, 2018
世界各国の方々との交流を楽しむイベント「国際交流せたがや」が今年も開催されました。
これはアトラクションやお茶・和服着付けなどを体験しながら互いの理解を深めようというもの。
各地のダンスや衣装も紹介されて異文化を直に感じることができました。
現在、世田谷区内在住の外国の方の人口は、19,035人(平成29年5月1日現在)。
この人数は年々増加しています。
これからも多様な言語や文化的背景を持つ来訪者を受け入れるためにも、国籍を問わず、地域で交流できる機会を設けることが必要ですね。
こうしたイベントを通して東京2020大会に向けた国際交流の担い手の育成にもつながっていくことを願うばかりです。
節分祭
February 3, 2018
今年、私は年女です。
活動地域の八幡山・八幡社で豆まきをいたしました。
ところで、「豆まき」の豆って炒ったものを撒くのが正式というのをご存知でしょうか。
豆とは「魔の目」を炒るは「射る」と詠んで、文字通り魔の目を射るために行う……
本来、豆まきにはそういう意味があるのですよね。
でも、神社で撒くのは豆だけでなくて例えば、お菓子、野菜、雑貨などを撒くので拾う方も楽しい(?)嬉しい(?)ということもあり毎年大勢のお客さんが訪れます。
私も、皆さんに「福」が訪れますように撒かせていただきました♪
消防団始式
January 21, 2018
成城消防団の始式。
総合司会を担当させていただきました。
防災訓練などで稼働するのはもちろんですがこうして前職のアナウンサーの経験を活かして担当させていただけることはありがたいことです。
実は、この数日前から咳が止まらず、辛くて前日に「ニンニク注射」なるものを病院でうって何とか当日を乗り切りました。
消防団は体力勝負。
改めて健康の大切さを感じました。
今年も元気に活動します!!
上北沢もちつき大会
January 14, 2018
商店街が中心となって開催されたもちつき大会。
豪華景品が当たる抽選会もあって大勢のお客さんが訪れました。
地域の皆さんと一緒にお手伝いもさせていただきました。
どんど焼き
January 13, 2018
正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄って燃やす「どんど焼き」が神明神社でありました。
毎年のことですが、この日は、消防団での稼働でした。
どんど焼きの火にあたると若返るとか、焼いた団子を食べると病気をしない・虫歯にならないとかいわれています。
えっ、若返るの~!!??
もう~、これは消防団冥利に尽きる、ご利益があるようにいっぱい火にあたりました(笑)