TODAY’S NAOMI
都立園芸高校視察
November 22, 2023区議団で都立園芸高校を視察しました。
都立園芸高校は、区内にある公立高校で全日制課程と定時制課程があります。
全日制課程には、「園芸科」「食品科」「動物科」があり、校内には「バラ園」「日本庭園」「西洋庭園」「盆栽棟」など設備も豊富にある高校です。
授業内容や取り組みも園芸高校ならではのものが多くユニークで、メディアにも度々取り上げられています。
今、多様な学びが求められている中で、机上の学びやネットから得るものとは違い、こうした自然の中で学び体得することがいかに大切であるかを改めて感じることができました。教育政策において、この観点は大事です。
母校へ恩返し
November 20, 2023昨年の9月に明治大学公共政策大学院を修了してから、何度か母校を訪れています。
ありがたいことに、指導教授からお声をかけていただき、ゼミの講座や授業での講義を担当させていただくことがあります。
夜間ですから、授業は、19時前からスタート。
ハイブリット形式で、教室のリアルとオンラインの両方で授業を進めていきます。
微力ながら、学んできたことや修士論文で書いてきたことを在学生の皆さんにも共有させていただくことで、少しでも母校への恩返しになれば、、、こんな嬉しいことはありません。
インプットも大事ですが、「2度学習する」とも言われるほど、アウトプットすることは知識を探求できるので、自分自身のためにもなります。
ひいては、知の探索は地域のための政策作りにも活かしていきたいと思います。
オウム真理教の活動を根絶させるための集会への参加と町会の方々と一緒にデモ行進
November 11, 20231995年に地下鉄に猛毒サリンを撒いて未曾有の無差別大量殺人事件を起こしたオウム真理教の活動を根絶させるための集会に出席。
多くの同志の区議会議員、小松都議も参加して「オウム真理教対策住民協議会」の皆さん、町会の方々と一緒にデモ行進をしました。
講演では、立正大学の西田公昭先生のマインドコントロールについてなど、心理学的な観点からの学びを頂きました。
地域の安心と安全を取り戻します。
自民党区議団研修会
November 10, 2023毎年開催している自民党区議団研修会。
本年は経済安全保障担当・高市早苗大臣をお迎えしてご講演を頂きました。
子育て支援の話から、国のエネルギー対策など、多岐に渡る内容の濃いご講演でした。
例えば、「核融合炉」についての話もありましたが、
高レベル放射性廃棄物、二酸化炭素の排出は無く、将来のクリーンエネルギーとして期待されているということ。
また今後、諸外国に対する技術的優位性を確保するとともに、産業競争力強化に繋げる必要があるということなどを伺い、
今後、こうした国の政策にも注目をしていきたいと改めて思いました。
私も僭越ながら冒頭、幹事長として皆さまにご挨拶をさせて頂きました。
続いて、加藤たいき政調会長より、自民党世田谷区議団としての政策発表を致しました。
会場が満席になるほどの大勢の皆さまにお越し頂きました事、心から嬉しく思います。
各種団体の皆さまはじめ、多くの皆さまにお支え頂いていることに、本当に感謝でございます。
これからも区議団ワンチームで、地域に寄り添った政策を進めて参ります。
誠にありがとうございました。
商店街の清掃活動から手づくり市
November 5, 2023商店街の清掃活動のあと、烏山区民センター広場で開催の「手づくり市」にお邪魔しました。
手づくりの良さに魅了され、思わず購入してしまいました🎵
船橋ふれあい祭り
November 3, 20234年ぶりに賑やかに開催されました。
この時期ではありえないほどの暑さとなり、まさかの熱中症対策も必要となりました。
消防はしご車は子ども達に大人気‼️
私もこの日は、消防団員として活動しました。
駒場学園高校キッチンカー販売と世田谷農産物の活用
October 29, 2023区内産業の振興を図る「せたがや産業フェスタ」に参加し、地域産業の製品・サービス技術の魅力を実感しました。
そして、その後は豊洲「味わいフェスタ」へ。
区内にある駒場学園高校の生徒さんが、高校生では初めてキッチンカーでの販売をするという事で、応援に駆けつけました。
販売したパニーニやパウンドケーキなどは実は、世田谷の農家さんの野菜や果物を使用。
数週間に、たまたま駒場学園高校の先生から地元の農家さんを紹介して欲しいというご依頼を頂き、農家さん宅に一緒に伺いお繋ぎをして、今回の販売が実現しました。
せたがや育ちの野菜や果物が使われているというのが、嬉しいですねー。
とても美味しかったです。
有機野菜と米の学校給食への取り組みと社会の声
October 23, 2023私も議会や、先の決算委員会でも取り上げさせて頂きました。
議会としてもバックアップさせて頂き、実現できて嬉しいです。
今後は地元の農家さんなどにもご協力頂きながら、有機野菜などの導入も進めていけたらと思っています。
先日の世田谷区決算特別委員会で、私の補充質疑でも、有機米の学校給食について取り上げ質疑しています。
来年度も続けられるよう答弁頂きました。
子ども達への未来への投資!!
食を通して心と体を育てる、大事ですね。
何よりも、こうした熱い思いを持っている皆さんの声が社会を動かすことを実感しています。