TODAY’S NAOMI

本日は地域の避難所運営訓練

July 2, 2022

参議院選挙も連日、応援に駆けつけていますが、、、、
本日は地域の避難所運営訓練に参加。
消防団としてではなく、避難所運営の課題や改善点を確認すべく出席しました。
東京都がこのほど、新たな被害想定の発表をしましたが、これからは避難所運営の在り方も変えていく必然性があります。
また、ペットを連れて避難所に来た場合ガイドラインが徹底出来ておりませんので、設置場所、ペットのエサやトイレの問題等課題の確認が出来ました。
さて、この中で、副次的に得た事もありました。
それは、猛暑の中での子ども達の安全確保について。
今回、地域の中学校での開催でしたが、この猛暑で、連日、生徒が熱中症の症状で保健室に運ばれる人数が多くなったこと。
水分補給の問題、マスク着用が必要無い場合の指導など(マスクについては厚労省も着用しなくても良い場合には外すよう推奨しています)教育委員会に徹底した指導をするよう要望しなければ、と思いました。
間もなく子ども達の夏休みが始まりますが、子ども達が健全に安心安全に過ごせるよう教育委員会に、会派として働きかけていきます。
 

私の前回の選挙をお手伝い下さった 当時、大学生の青年。 同じ道に進んでくれる事に♫

June 25, 2022

私の前回の選挙をお手伝い下さった
当時、大学生の青年。
同じ道に進んでくれる事に♫
 
あの頃、街頭でのチラシ配りは圧巻!!
フットワークの軽さ、謙虚さ、人への気遣い全てにおいて素晴らしかったです。
若き挑戦、心から応援しています。

 

夏季農産物品評会@6/16

June 16, 2022

地元の農家さんが丹精込めて育てた野菜や花などを展示販売。
 
まるで芸術作品を観てるようで立派!
一つひとつの野菜や花たちに、農家さんの深い愛情が込められています。
 
こうした想いをしっかり感じながら都市農業や食育の推進にも取り組んでいきたいと感じました。
 

船橋あおばまつり

June 6, 2022

活動地域も今年はイベント再開。
毎年この時期に開催される船橋あおばまつり。
 
飲食のお店の出店はありませんでしたが、子ども達の為のお楽しみが盛り沢山。
感染症対策を意識しての開催です。
私は消防団として参加しました。
 
路面にチョークでのお絵かきは子ども達に大人気!!
そして、消防団の活躍はここからです、、、
イベント終了前に、このお絵かきを放水で消して、子ども達がデッキブラシでシャカシャカお掃除、笑笑!
 
何事も後始末が大切です。
皆さま、火の始末にもお気をつけ下さい!!
 

週末はガーデニングフェアへ

June 4, 2022

地域の行事が少しずつ再開されています。
週末はガーデニングフェアへ。
世田谷区は緑化推進に取り組んでいますが、この数年はコロナの影響で開催が見送らていました。
 
ガーデニングフェア、3年ぶりの開催。
緑豊かな街づくり。地域の方々との会話も楽しみつつ、都市整備の観点からも伺わせて頂きました。
 

消防団ポンプ操法効果確認

May 22, 2022

消防団ポンプ操法効果確認。(操法の発表会のようなものです)
これまでコロナ禍で、なかなか出来なかったのですが、久しぶりの開催となりました。
 
夜の練習も雨などの影響で回数は少なかったものの、選手の皆さん、素晴らしい操法の発表が出来ました。
 
通常のように順位をつけるのではなく、チームワーク力や基本操作が安全にできているか、などの技術を発表しました。
 
どんな時も基本の確認は大事ですね。
 

「全国女性議員政策研究会」にオンライン出席

May 20, 2022

「全国女性議員政策研究会」にオンライン出席。
 
経済成長戦略本部座長の西村康稔衆議院議員からは、燃料高騰対策等について、また、経済安全保障大臣の小林鷹之衆議院議員からは、経済安全保障政策についてなど、コロナ禍での経済回復をいかに政策として進めていくかなど示唆に富んだ内容でした。
 
また、憲法改正実現本部事務総長の新藤義孝衆議院議員、社会保障制度調査会長の加藤勝信衆議院議員、選挙プランナーの松田馨氏の講演など充実した内容で、まさに自治体でも政策を立案していける学びを頂きました。
 
こうした学びを一つひとつ積み重ねていきます。
 

地域の中学校にて様々な課題のヒアリング

May 9, 2022

ゴールデンウィークや夏休みなど、長期休暇が明けるタイミングは大人にとっても、子どもたちにとっても心の負担が大きい時期と言われます。
 
GW明けに不登校になるお子さんも多く、戦闘モードでがんばった4月のあと、GWで一回風船の空気が抜けてしまうのかもしれませんね。
 
そこで地域の中学校に出向き校長先生から様々な課題のヒアリングをさせて頂きました。
また、この4月から、こちらの中学校では、医療的ケアが必要な重度肢体不自由のお子さんが通学しています。
教室を見せて頂きましたが、ストレッチャーを利用のお子さんが学ぶには教室の狭さも課題です。
こうしたハード、ソフト、どのような支援が必要なのか丁寧に伺い、地域、行政や他校との連携の重要性も感じました。
 
次世代を担う子ども達の現場何が必要か、いつも現場の声を大事にしていきたいと思います。
 
※写真は了解を得て撮影しています
 

いくいな晃子さんの街頭演説@下北沢、経堂、千歳烏山

May 8, 2022

この夏の参議院選挙の候補予定者いくいな晃子さんの街頭演説。@下北沢、経堂、千歳烏山。

 

いくいな晃子さんは1986年に芸能界でデビューして以来、様々な分野で人気を博してきました。
2016年には働き方改革実現会議の民間議員としても活動され、ご自身のがん闘病の経験から、「トライアングル支援」という政策提言をされるなど政策立案においても素晴らしい能力と行動力のある方です。

 

街頭演説をご一緒していただき、なんて優しくて芯の強い女性なんだろう!
と再びファンになりました❤️
ぜひ、国会でもご活躍頂きたいですね。

午前中に公務などを終えて 午後から娘の習い事の発表会

April 26, 2022

先日の日曜日は、午前中に公務などを終えて午後から娘の習い事の発表会。
私は影アナを担当。

JK娘はリハーサルがあると言うことで、午前中から先に会場へ。

そんな娘から「会場に来る時にアイロン持ってきて」とLINEが!!(え?アイロン?)と思ったけど、(演奏する際の衣装にアイロンをかけるのねーー)と思って、持って行きました。

会場控室で娘に、「はい、アイロン」て渡したら、
「へっ?アイロンって、ヘアアイロンの事なんだけどーー」

えーーー言ってよ!!
ヘアアイロンって!!
どうやら、前髪が気になるので、前髪を巻きたかったらしい💦💦

演奏前に大爆笑されましたが、
しかし、、、、
車の中にアイロン台もある事は、さすがに言えなかった、笑。