TODAY’S NAOMI
越智衆議院議員との意見交換会
September 29, 2021越智衆議院議員との意見交換会。
越智先生が定期的に開催して下さり大変ありがたく感謝です。
国と都と区が連携して取り組ませて頂ける私達の強み。
最大限に活かして参ります。
(感染予防対策を万全にして参集しました)
9/28の本会議
September 28, 2021議案審査における各委員長から経過と結果報告。
私も都市整備委員長として報告させて頂きました。
明日からは決算特別委員会が始まり、私は総括と補充で質疑致します。
八幡社の例大祭
September 24, 2021今年も八幡社の例大祭は縮小しての式典と神輿だけ(トラックに乗せて)地域を巡りました。
来年は神輿渡御が出来ると良いですねー。
(マスクは写真撮影で一瞬外しました)
年に一度の八幡山八幡社のお神輿清掃
September 13, 2021八幡山八幡社のお神輿、年に一度の清掃をしました。
今年も例大祭は中止ですが、お神輿のお披露目の日もあるようです。
その日に向けて地域の皆さんと一緒に綺麗にさせて頂きました。
都市整備常任委員会では委員長を拝命しております。
September 3, 2021都市整備常任委員会では委員長を
拝命しております。
本日は、ひとり親世帯の方々への居住支援、三軒茶屋駅周辺のまちづくり計画、空き家対策、豪雨対策行動計画など13の項目を協議しました。
ところで、手元の大量の資料。
11月頃からはタブレット対応になり、
ペーパーレスになる予定です。
ペーパーレス化は、コスト削減業務の効率化やガバナンスの強化といったメリットもあり、多くの企業や自治体が喫緊の課題として取り組んでいます。
コロナ禍でテレワークが進む中、議会においては、テレワークスタイルで、という
訳にはいきませんが、、、、
ペーパーレス化は、環境保全という観点からも推進していきます。
今期3度目の緊急要望を区長に提出
August 31, 2021都立高校の避難所見学の後は、区役所に。
今期3度目の緊急要望を区長に提出しました。
区内でも自宅療養をしている方々が多く、一刻も早く宿泊療養施設等に入所できるようにすること、若い世代への接種促進策を講じる事、野戦病院の開設に向けて国に要望する事など10項目を早期に対応するよう求めています。
区長からは全ての項目に対し、「しっかりと取り組んでいく」という回答を頂きました。
その他、様々な情報交換をさせて頂きましたが厳しい状況下で区長がどのような舵取りをしていくのか、問われるところ。
あらゆる対策を講じて救える命を救っていけるよう全力で取り組んで欲しいと強く要望しました。
都立千歳丘高校の体育館等を 指定避難所として開設
私の活動地域で数年前から「区立の小中学校の避難所が遠方にあるため近くの都立高校も避難所に出来ないか」というご要望を頂いていました。
このご要望、これまで地域の方々とも何度も話し合い、議会でも取り上げ、都立高校の事でもありますから小松ダイスケ都議と連携を図りながら進めて参りました。
そして、いよいよ都立千歳丘高校の体育館等を指定避難所として開設出来る運びとなり昨日、高校の校長先生方と町会の方々との初顔合わせがありました。
また、町会が活用出来る防災倉庫や避難所となる格技室も見学をさせて頂きました。
世田谷区には9つの都立高校がありますが、この千歳丘高校は、区内で唯一の指定避難所となります。
都立高校を避難所に認定して頂く道は、簡単なようで簡単ではなく数年かかりましたが、こうして、地域の安心が担保され形になり、実現出来た事は本当に嬉しいです。
これから千歳丘高校も地域の安全を守るプラットホームの一つとして活用させて頂く事にも感謝!高校生とも連携を強化できますね♫
7年前の投稿
August 15, 20217年前の投稿が出てきました。
今では娘達も大きくなりましたが、、、
コロナ禍の夏休み。自粛続きで窮屈な思いをしている子ども達が多いのではないかと心が痛みます。
夏休み明けには子どもの自殺が急増する傾向にあることが社会的な課題になっています。
心のSOSを見逃がさないよう、周りの大人が目配りや声かけなどをしていくことが大事。
地域の子ども達も見守っていきます。