TODAY’S NAOMI

今朝は地域の清掃活動。

November 15, 2020

今朝は地域の清掃活動。
今年の夏に地域の皆さんから、
「小学校近くの大木の葉が覆い茂り
何とかならないか?」とご依頼を
いただき区側に相談。
たしかに、電線にもかかっていて
危険な状況でもありました。
さて、ご覧のように
(写真、ビフォー&アフター)
すっきり伐採されて、地域の方から
「今年は落ち葉が少なくて掃除が
ラクになりました」とおっしゃって
頂きました。
落ち葉🍁風情もありますが、
清掃においては闘いでもあります。
自然との共存を考えます。


早期解決のコツ

November 14, 2020

早期解決のコツ
「地域で2年程かかっている問題が立ち行かなくなり、
困り果てている」と地域の方々から相談を頂き対応させて頂きました。詳細は言えないのですが、ある不動産会社と地域間で起きた私道をめぐる問題。
早速、相手側会社を訪ね事情を確認、その後も何度か出向きました。地域の方々とも対話を重ね、また周辺地域への経過説明が必要でしたので、(コロナ禍ではありますが)密を避けた住民説明会をコーディネートして開催。一気に解決に向けて進めて参りました。ボタンのかけ違いから話がこじれて約2年もかかっていた案件。しかも相手側は弁護士を立てて裁判に持っていくと強行に出てきておりました。
しかし、難しいと思われる案件でも解決の糸口は必ずあります。ご依頼いただいてから、実質2ヶ月程で両者納得の平和的な解決につなげる事ができ(お金ではない解決)さらにこの一件で逆に地域の結束力が高まり「私道の会」を発足する流れに。
地域の私道を守るために看板設置まで携わらせて頂きました。
「これで安心して暮らせます」と皆さんからおっしゃって頂けて本当に嬉しいです。
問題を抱えて日々生活していくのは、地域も疲弊していきギスギスしていきます。こうした問題の長期化は地域が分断するなど決して良い事ではありません。
こんがらがった糸を解いていくために大切なのは、仲介調整力、いわゆるコーディネート力。仲介調整力と言うのは、全体をバランスよくまとめ、人と人とを結びつけ、成果につながるように導く力だと言われています。
相手のニーズを把握してゴールを設定し、合意形成ができるかが大事。でも、最終的には私利私欲ではない人間的誠意が大切なんだろうな、と思います。
私もまだまだ勉強途中ですが、一つひとつ丁寧に、でもスピーディーに対応していきたいと思っています。いつでもどんな事でも地域の皆さんに頼っていただける議員でありたいです。


繋がりも大切にします

October 26, 2020

【繋がりも大切にします】
世田谷総支部の広報紙を発行しました♫この度、私は総支部の総務会長を拝命し、また広報委員長も担わせていただいております。
世田谷総支部としては「初」の広報紙の発行‼️新体制となり、今までにない取り組みをして参ります。
まずは、党員の皆さまとの「繋がり」を大切にしたい!そんな想いで執行部、副広報委員長と相談しながら作成しました。
昨日は発送のため、女性部の皆さんと封入作業。女性部の皆さんにはいつもお力添えを頂いております。ありがとうございます。
これからも定期的に発行していきます。

消防団のw先輩の退団送別会。

October 24, 2020

消防団のw先輩の退団送別会。私が入団したての頃から気さくに声をかけて下さり、いつも優しく厳しくご指導下さいました。これからも地域活動でご指導よろしくお願い致します。

品川区倫理法人会で講話

October 22, 2020

朝活は10年ほど前から。この日は、品川区倫理法人会で早朝6時半より講話をさせて頂きました。
世田谷区からも沢山の皆さまの応援!!3密に配慮しながらも会場満席にして頂き感涙です。zoomでのご参加にも感謝、これからも精進します。

気分だけでも御神輿巡業

September 23, 2020



毎年、この時期は八幡社神輿巡行がありますが今年はお預けとなりました。
この日、式典のみが執り行われました。

神輿を出して気分だけでも・・・・
一部の町会の皆さまと一緒に記念の写真をパチリ。

これはゴミ?

September 21, 2020



朝晩は、涼しくなりました。
清掃活動をしていると、タバコの吸い殻や一般ゴミだけでなく時々、マスクの落とし物が、ゴミ?として落ちています。意図的に落としたのではないかもしれませんが・・・・
なんだか切ないです。



かつてはマスクが店頭から消えてなかなか手に入らない時もありましたね。
マスクは感染予防という役割も担ってくれている貴重な存在。
ゴミにしない、感謝する意識も忘れてはいけませんね。

代表質問

September 18, 2020

この度の第3回定例会では自由民主党世田谷区議団の代表質問を担当させていただきました。
先日、Facebookでも予告させていただきましたが、多くの方々から、今般の世田谷区独自で発表された「世田谷モデル」PCR検査(社会的検査)における不安の声などを代表質問でもしっかりと質して欲しいというご要望をいただいておりました。

もしよろしければ、こちらをご覧下さい。
http://www.setagaya-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=5102

代表質問には、「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければ皆で行け」というアフリカに古くから伝わる格言を取り上げました。

皆さんもご存知のように、今年7月下旬、新型コロナウィルス感染症に対するPCR検査において「誰でも、いつもでも、何でも」という言葉が区長から突如、発表され、区内のみならず国内を駆け巡りました。

今回の件で、私たちが特に遺憾だったのは、国や都による財源の裏付けや、執行体制の確立、また陽性者が多く出た場合を想定した医療現場との調整などといった課題について、庁内での議論を経ることなく、さらには議会への報告を一切行わずに、特定の専門家の意見だけを尊重し、トップである区長が見切り発車で公表に至ったプロセスでした。

まさに「一人で」方針を発表したのです。区民や私達区議会の理解を得ることなくこのような横暴を行うのであれば、区民とともに「遠くへ」行くことなど絶対にできません。
不信と不安の中で、区民の安心・安全は置き去りにされていないか、区長の説明責任は果たされているのか、区長の政治姿勢について問うものです。

PCR検査を多くの方々がいつでも受けられて安心につながること自体を否定するものではありませんが、科学的根拠などしっかりと議論を深めていくことも必要でした。

情勢が刻々と変わり、区長が当初発表した施策からは様変わりしていますが、これからインフルエンザが流行する時期を迎え、高齢者の方や高齢者施設で従事される方々など、リスクの高い方々などを優先に検査の拡充、環境整備をして参ります。

上級救命士講習

August 30, 2020





本日は上級救命士資格の更新講習会。
消防団員として、この資格を有することは必須ですが、一人の区民としてもこの技術を身につけておくことは大切だと感じています。

心臓マッサージやAEDなどで救急隊の到着前に応急手当を行うことは命を救うために重要です。
119番通報から救急車が到着するまでに、東京都では平均7分~8分かかります。
救急隊員や医療従事者では決して埋めることができないこの時間、かけがえのない命を救えるかどうか、消防団員としてもこの技術を一人でも多くの皆さんにお伝え出来ればと思っています。

本当はオリンピック警備で着用する予定だった夏用の活動着を着てみました~。

車輪に望みを託す

August 16, 2020

本日は八幡山の皆さんと清掃活動。
危険な暑さの中、ポタポタと汗がしたたり落ちました。
いや~、毎日暑いですね~。

その後、本来なら秋の例大祭でお披露目されるはずだった山車の車輪の確認を行いました。というのも、この車輪が年輪を重ねかなり痛んできたとのこと。
今年、新しく取り替えをしたところ、残念ながら今年の神輿巡行は中止に。
新調した車輪がきちんと動くかどうかのチェックをするため、せっかくなら、神社周辺で実際に動かしてみようということで町内清掃の後、そのままプチ巡行となりました(わずか20分ほどでしたが気分だけでも巡行)



ということで今年の神輿の賑わいはお預けですが、来年はコロナが収束し経済も社会生活もこの車輪のように前へ前へと力強く進んでいきますように願うばかりです。