石川ナオミバス研修会

February 15, 2025

石川ナオミバス研修会。
日頃お支えくださっている皆さまと今年もバス研修会を開催しました。

小松ダイスケ都議会議員がお忙しい中お見送りにお越し下さり、そしてバスはいざ川越方面へ。

道中、区議会の活動報告もさせて頂きながら親睦を深めてまいりました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。

自民党世田谷区議団研修会

February 13, 2025

自民党世田谷区議団研修会では財務大臣であり金融担当大臣の加藤勝信先生にご講演を頂きました。

また、活動報告として河野としひろ政調会長より私共の政策発表もさせて頂きました。

昨年9月にリニューアルオープンした区民会館ホールでの初めての開催。
これからも区議団一致団結して取り組んで参ります。

からすやま新年子どもまつり

February 11, 2025

からすやま新年子どもまつり!
毎年の事ながら、大鍋で作って下さる豚汁は最高!
その他、肉まんや、わたあめ、焼きそばなど子ども達の心もお腹も満たしてくれる美味しいものばかり。

昔ながらの遊びに子ども達はキラキラした目で夢中で遊んでいました。
今年、からすやま子どもまつりは25周年。
こうして子ども達のために、毎年、イベントを支えてくださっている実行委員の皆さまや関係者の皆さまのご尽力には本当に感謝です!

世田谷区聴覚障害者協会の70周年式典に出席

February 9, 2025

世田谷区聴覚障害者協会の70周年式典に出席させて頂きました。

世田谷区では、2024年4月に「手話言語条例」が施行されました。
「手話はいのち」の理念に沿って協会の皆さまがこれまでご尽力されてきたこと、長年の思いが結実されたことは私達も嬉しい事であります。

講演では、「コーダとなにか」※というテーマで五十嵐大さんがご自身の体験談を踏まえてご講演下さり理解が深まりました。

これからも、障がい者の方々が住み慣れた世田谷でいつまでも安心して暮らせるよう、障害者福祉施策の充実に向けて取り組んでまいります。

※コーダ: ろう者のもとで育った聴こえる子どもたちのこと

「八幡山節分まつり」@八幡社

February 2, 2025

巳年生まれの皆さんが上下を羽織って豆まきをしました。
私は上下の着脱のお手伝い!!
「福はうちーー」良い年でありますように♫

会食ボランティアの日

February 1, 2025

あっという間に2月です。
高齢者の皆さんに楽しんで頂く会食ボランティアの日。

「おいしかった!完食したよ」と最高の笑顔が心温かい。

ウィニペグの中学生親善訪問団の皆さんが世田谷区議会を訪問

January 31, 2025

姉妹都市中学生教育交流事業としてウィニペグの中学生親善訪問団の皆さんが世田谷区議会を訪問してくれました。

カナダ・ウィニペグ市との教育交流は、世田谷区とウィニペグ市の中学生がペアになり互いの自宅にホームステイしながら、現地の生活体験、学校体験、表敬訪問等の公式行事やアクティビティを行っています。

この日は、訪問団の中学生がカナダを象徴する動物やスポーツなどを身体で表現し、パフォーマンスとして披露してくれました。

友好の架け橋となる交流事業は世田谷区議会でも積極的に応援していきたいですね。

区政報告新春号の配布活動

January 27, 2025

@三軒茶屋駅
@成城学園駅
@下北沢駅
@奥沢駅
@千歳烏山駅

区議団街頭演説及び区議団で作成した区政報告新春号の配布活動を朝7時半から5日間実施しました。

私、途中風邪でダウンし2日間ほど不参加となってしまいましたが、その間も有志が街頭に立って活動、素晴らしい同志です。

私達は、どんな逆境であっても一丸となって謙虚さと地道さで取り組み区民の皆さまの様々な声にも、誠実にお応えしていきたいと思います。

上北沢もちつき大会&消防団始め式

January 19, 2025

午前中はもちつき大会に顔を出しましたが、大勢の子ども達や地域の方々などで賑わっていました。

午後は成城消防団始式に出席。
私も何度か経験させて頂いたことがある司会を今回は、後輩議員のくろだあいこ議員が立派に担当しました。
座席側から見守りながら同志の活躍を心から応援できるのは嬉しいことですね。
団員の皆さまもお疲れ様でした。

八幡山愛友会の新年会に出席しました

January 18, 2025

午前、ご高齢者が集う八幡山愛友会の新年会に出席しました。

2025年は国民の5人に1人が後期高齢者の超高齢化社会を迎えます。雇用、医療、福祉といった日本経済など社会の広い領域に深刻な影響を及ぼすとも言われています。

世田谷も高齢化は進んでいますが、こうして、皆さんに笑顔でお会いしお話を伺うと、皆さんが住み慣れた街で安心して暮らせるまちづくりをしていきたいと心底思いました。

そんな決意を抱きながら夜には世田谷区・玉川医師会の合同賀詞交換会にお招きを頂き出席をさせて頂きました。
まさに高齢化課題にも最先端で取り組んでいらっしゃる医師の先生方に、今年もご指導いただきながら医療政策をしっかりと進めて参ります。